論文の概要: Nonclassical correlations in subsystems of globally entangled quantum
states
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2112.15373v1
- Date: Fri, 31 Dec 2021 10:25:45 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-02 19:13:29.766800
- Title: Nonclassical correlations in subsystems of globally entangled quantum
states
- Title(参考訳): グローバル絡み合った量子状態のサブシステムにおける非古典的相関
- Authors: Chandan Mahto, Vijay Pathak, Ardra K. S. and Anil Shaji
- Abstract要約: 我々は,N量子ビットの集合の純粋状態における真の多部的絡み合いと,その2量子ビットサブシステムにおける非古典的相関の関係について検討する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The relation between genuine multipartite entanglement in the pure state of a
collection of N qubits and the nonclassical correlations in its two-qubit
subsystems is studied. Quantum discord is used as the quantifier of
nonclassical correlations in the subsystem while the generalised geometric
measure (GGM) [Phys. Rev. A. 81, 012308 (2010)] is used to quantify global
entanglement in the N-qubit state. While no definite discernible dependence
between the two can be found for randomly generated global states, for those
with additional structure like weighted graph states we find that local discord
is indicative of global multipartite entanglement. Global states that admit
efficient classical descriptions like stabilizer states furnish an exception in
which despite multipartite entanglement, nonclassical correlation is absent in
two qubit subsystems. We discuss these results in the context of mixed state
quantum computation where nonclassical correlation is considered a candidate
resource that enables exponential speedup over classical computers.
- Abstract(参考訳): n量子ビットの集合の純粋状態における真の多成分の絡み合いと2量子ビットサブシステムにおける非古典的相関の関係について検討した。
量子不協和はサブシステム内の非古典的相関の定量化に使われ、一般化幾何測度(GGM) [Phys. A. 81, 012308 (2010)] はN-量子状態における大域的絡み合いの定量化に使用される。
ランダムに生成された大域的な状態については、両者の明確な依存は見当たらないが、重み付きグラフ状態のような付加的な構造を持つ場合、局所的不一致は大域的多成分の絡み合いを示すことが分かる。
安定化状態のような効率的な古典的記述を許容する大域的な状態は、2つのキュービットサブシステムには非古典的相関が存在しない例外を与える。
これらの結果は、古典的でない相関が古典的コンピュータの指数的高速化を可能にする候補資源であると考えられる混合状態量子計算の文脈で論じる。
関連論文リスト
- Generating quantum dissonance via local operations [0.0]
量子不協和 (quantum dissonance) とは、量子不協和が非古典的相関として、絡み合いのない系においてどのように現れるかを指す。
非ゼロQDの混合状態である分離可能なワーナー状態を得るための2つの明示的な手順を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-14T13:02:05Z) - Quantum Chaos on Edge [36.136619420474766]
我々は、スパースの近縁物理学と密度のカオス系の近辺の2つの異なるクラスを識別する。
この区別は、系のランダムパラメータの数とヒルベルト空間次元の比にある。
2つの族は、レベル間隔に匹敵するエネルギースケールで同一のスペクトル相関を共有するが、状態の密度とエッジ付近のゆらぎは異なる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-20T11:31:51Z) - Canonical typicality under general quantum channels [39.58317527488534]
本研究では、一般化サブシステムを定義するために量子チャネルを用いる。
一般化されたサブシステムは、正準典型性の現象も示す。
特に、正準典型的挙動の出現を規定する性質は、一般化されたサブシステムを定義するために用いられるチャネルのエントロピーであることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-30T21:29:45Z) - Topological correlation: anyonic states cannot be determined by local
operations and classical communication [11.59961756146332]
トポロジカル絡み合いのエントロピーを理解する方法は、物理学者にとって最も関心のある問題の1つである。
正準双極子系に対しては、最大エントロピーの原理に基づいて位相相関の操作測度を定義する。
この尺度は、スーパーセレクションルールを持つ多重パーティイト系におけるより洗練された相関の分類を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-06T11:35:45Z) - Upper Bounds on the Distillable Randomness of Bipartite Quantum States [15.208790082352351]
2部量子状態の蒸留可能なランダム性は情報理論量である。
古典的相関の測度を証明し、その性質を多数証明する。
そして、これらの測度を、半定値プログラミングによって効率的に計算できるものによって上からさらに束縛する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-18T12:06:25Z) - Physical interpretation of nonlocal quantum correlation through local
description of subsystems [19.542805787744133]
本稿では,2つの系間の非局所量子相関の物理的解釈を提案する。
異なる非局所量子相関は、局所隠れ状態(LHS)-LHSモデルでのみ導かれる単一の不確実性関係から区別することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-01T10:13:40Z) - Robustness of non-locality in many-body open quantum systems [0.0]
非局所性は、局所測定の間の非古典的相関の存在から成り立っている。
我々は、非局所的な相関が存在し、検出可能であり、多体開量子系における雑音に対して頑健であることを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-24T13:05:36Z) - Quantum-classical entropy analysis for nonlinearly-coupled
continuous-variable bipartite systems [0.0]
干渉特性の除去に伴う古典的アナログの挙動について検討する。
量子エントロピー値と古典エントロピー値を比較することにより、エントロピー生成の代わりに、そのようなエントロピーが情報を提供することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-19T11:39:15Z) - Restrictions on shareability of classical correlations for random
multipartite quantum states [0.0]
我々はHaarによる非自明な上界がランダムな多部状態を生成する可能性を探る。
より多くのパーティにとって、量子不協和や局所的な作業の古典的な部分は、モノガミーに基づく上界をシャラビリティに従わせることができる。
ランダム状態における古典的相関測度に対するシャーラビリティの傾向は、古典的相関の公理的定義と従来とを明確に区別する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-21T17:35:50Z) - Entanglement as upper bounded for the nonlocality of a general two-qubit
system [16.676050048472963]
一般2ビット系の絡み合いと非局所性の関係を系統的に検討する。
2つの異なる2量子状態の非局所性は、同じ非局所性テスト設定で最適に刺激できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-17T16:42:27Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。