論文の概要: Introductory quantum information science coursework at US institutions:
Content coverage
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2308.12929v1
- Date: Thu, 24 Aug 2023 17:06:48 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-08-25 13:05:21.003831
- Title: Introductory quantum information science coursework at US institutions:
Content coverage
- Title(参考訳): 米国機関における量子情報科学入門講座:コンテンツカバレッジ
- Authors: Josephine C. Meyer, Gina Passante, Steven J. Pollock, Bethany R.
Wilcox
- Abstract要約: 我々は,研究ベースのカリキュラム開発に寄与する可能性のある,導入型QISEコースのごく一部に共通するコンテンツ項目を同定する。
また、カリキュラム開発のための更なるガイドとして、コンテンツカバレッジのレベル(学部/大学院)と規律の違いについても検討する。
最後に,研究に基づくQISE評価を後2次レベルに展開する上で,本研究の意義について概説する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Despite rapid growth of quantum information science and engineering
(QIS/QISE) workforce development initiatives, perceived lack of agreement among
faculty on core content has made prior research-based curriculum and assessment
development initiatives difficult to scale. To identify areas if consensus on
content coverage, we report findings from a survey of N=63 instructors teaching
introductory QISE courses at US institutions of higher learning. We identify a
subset of content items common across a large fraction (>=80%) of introductory
QISE courses that are potentially amenable to research-based curriculum
development, with an emphasis on foundational skills in mathematics, physics,
and engineering. As a further guide for curriculum development, we also examine
differences in content coverage by level (undergraduate/graduate) and
discipline. Finally, we briefly discuss the implications of our findings for
the development of a research-based QISE assessment at the postsecondary level.
- Abstract(参考訳): 量子情報科学・工学(QIS/QISE)労働開発イニシアチブの急速な成長にもかかわらず、中核コンテンツに関する学部間での合意の欠如が研究ベースのカリキュラムや評価開発イニシアチブのスケールを困難にしている。
コンテンツカバレッジに関するコンセンサスが一致している地域を特定するため,米国高等教育機関の初等QISEコースを指導するN=63インストラクターの調査結果を報告する。
我々は,数学,物理学,工学における基礎的スキルに重点を置き,研究ベースのカリキュラム開発に適する可能性のある,入門qiseコースのごく一部(>=80%)に共通するコンテンツ項目のサブセットを同定する。
また、カリキュラム開発のための更なるガイドとして、コンテンツカバレッジのレベル(学部/大学院)と規律の違いについても検討する。
最後に,研究に基づくQISE評価を後2次レベルに展開する上で,本研究の意義について概説する。
関連論文リスト
- Could ChatGPT get an Engineering Degree? Evaluating Higher Education Vulnerability to AI Assistants [175.9723801486487]
我々は,2つのAIアシスタントであるGPT-3.5とGPT-4が適切な回答を得られるかどうかを評価する。
GPT-4は65.8%の質問を正解し、85.1%の質問に対して少なくとも1つの手順で正しい答えを出すことができる。
この結果から,AIの進歩を踏まえて,高等教育におけるプログラムレベルの評価設計の見直しが求められた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-07T12:11:49Z) - A Comprehensive Survey on Underwater Image Enhancement Based on Deep Learning [51.7818820745221]
水中画像強調(UIE)はコンピュータビジョン研究において重要な課題である。
多数のUIEアルゴリズムが開発されているにもかかわらず、網羅的で体系的なレビューはいまだに欠落している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-30T04:46:40Z) - A Survey of Neural Code Intelligence: Paradigms, Advances and Beyond [84.95530356322621]
この調査は、コードインテリジェンスの発展に関する体系的なレビューを示す。
50以上の代表モデルとその変種、20以上のタスクのカテゴリ、および680以上の関連する広範な研究をカバーしている。
発達軌道の考察に基づいて、コードインテリジェンスとより広範なマシンインテリジェンスとの間の新たな相乗効果について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-21T08:54:56Z) - Hey, Teacher, (Don't) Leave Those Kids Alone: Standardizing HRI Education [0.0]
本稿では,この分野の学際的な性質を十分に理解した学部生に必要な重要な要素について概説する。
それは、あらゆる異なる学習の好みを満たすために、理論的および実験的な構成要素でコースを作成することの重要性を強調している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-20T18:01:20Z) - Towards Quantum Federated Learning [80.1976558772771]
量子フェデレートラーニング(Quantum Federated Learning)は、学習プロセスにおけるプライバシ、セキュリティ、効率性の向上を目的とする。
我々は、QFLの原則、技術、および新しい応用について、包括的に理解することを目指している。
QFLの分野が進むにつれ、様々な産業でさらなるブレークスルーや応用が期待できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-16T15:40:21Z) - UKP-SQuARE: An Interactive Tool for Teaching Question Answering [61.93372227117229]
質問応答の指数的増加(QA)は、あらゆる自然言語処理(NLP)コースにおいて必須のトピックとなっている。
本稿では、QA教育のプラットフォームとしてUKP-SQuAREを紹介する。
学生は様々な視点から様々なQAモデルを実行、比較、分析することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-31T11:29:04Z) - C-Eval: A Multi-Level Multi-Discipline Chinese Evaluation Suite for
Foundation Models [58.42279750824907]
C-Evalは、中国語の文脈における基礎モデルの高度な知識と推論能力を評価するために設計された、中国初の総合的な評価スイートである。
C-Evalは、中学、高校、大学、専門職の4つの困難レベルにまたがる複数の質問を含んでいる。
我々は、C-Eval上で最も先進的なLCMについて、英語と中国語の両方のモデルを含む包括的な評価を行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-15T03:20:19Z) - The interdisciplinary quantum information classroom: Themes from a
survey of quantum information science instructors [0.0]
量子情報科学(QIS)コースの学際的な導入は、全米の大学で増加している。
全国の機関でQIS講座の紹介を指導するインストラクターの調査結果について報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-12T00:37:58Z) - Ethics education in the quantum information science classroom: Exploring
attitudes, barriers, and opportunities [0.0]
量子情報科学(Quantum Information Science, QIS)は、物理学、計算機科学、電気工学、数学の分野である。
倫理と社会的責任を初めからQIS教育に取り入れることが不可欠であると主張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-03T21:17:41Z) - Quantum Undergraduate Education and Scientific Training [0.17590081165362778]
2021年6月3日と4日、Quantum Undergraduate Education and Scientific Training (QUEST)ワークショップが開催された。
本書は、量子情報科学をカリキュラムに組み込もうとするPUIの教員の支援を希望するワークショップの成果をまとめたものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-28T16:28:12Z) - Achieving a quantum smart workforce [38.367466098233315]
量子情報科学・工学(QISE)教育プログラムは近年大きく進歩している。
この写本は、政策立案者や資金調達機関(公的および民間の両方)に対処するだけでなく、業界リーダーが特定したニーズも含んでいる。
本報告では、QISEにおける第18次中等教育プログラムの現状について報告し、新しいプログラム構築のためのガイダンスを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-23T21:24:57Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。