論文の概要: Absence of a dissipative quantum phase transition in Josephson junctions: Theory
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2312.14754v2
- Date: Wed, 20 Mar 2024 20:10:15 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-03-22 19:27:29.667753
- Title: Absence of a dissipative quantum phase transition in Josephson junctions: Theory
- Title(参考訳): ジョセフソン接合における散逸性量子相転移の欠如:理論
- Authors: Carles Altimiras, Daniel Esteve, Çağlar Girit, Hélène le Sueur, Philippe Joyez,
- Abstract要約: RSJの超伝導絶縁量子相転移の痕跡は見つかっていない。
紫外線遮断のない抵抗体は、常に完全に局所的な位相を生じる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We obtain the reduced density matrix of a resistively shunted Josephson junction (RSJ), using the stochastic Liouville equation method in imaginary time - an exact numerical scheme based on the Feynman-Vernon influence functional. For all parameters investigated, we find that shunting a junction makes it more superconducting. We find no trace of the Schmid superconducting-insulating quantum phase transition long believed to occur in the RSJ. This work confirms theoretically a similar conclusion drawn in 2020 by Murani et al., based on experimental observations. We reveal that resistors with no UV cutoff always yield a fully localized phase and we explain how previous works predicting an insulating state came to obtain a contrary result.
- Abstract(参考訳): 強誘電体ジョセフソン接合(RSJ)の縮小密度行列を,ファインマン・ヴァーノン関数に基づく正確な数値スキームである確率的リウヴィル方程式法を用いて求める。
検討された全てのパラメータについて、ジャンクションを絞ると超伝導が増すことが分かる。
RSJの超伝導絶縁量子相転移の痕跡は発見されていない。
この研究は、実験的な観察に基づいて、2020年にMuraniらによって導かれた同様の結論を理論的に裏付けている。
我々はUV遮断のない抵抗体が常に完全に局所的な位相を生じることを明らかにし、絶縁状態を予測する以前の研究がどのように逆の結果を得たかを説明する。
関連論文リスト
- Interaction-induced dissipative quantum phase transition in a head-to-tail atomic Josephson junction [0.0]
ヘッド・ツー・テールのボース・ジョセフソン接合における散逸相転移を提案する。
原子間相互作用強度が減衰パラメータの役割を担っていることを示す。
我々は、準1次元の原子ガスの密閉により絶縁相に到達することができると主張している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-03T08:07:20Z) - Entanglement phase transition due to reciprocity breaking without
measurement or post-selection [59.63862802533879]
EPTは、純粋に単体進化を行うシステムに対して発生する。
我々は、$l=1$ および $l/N ll 1$ の場合の臨界点における絡み合いエントロピーを解析的に導出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-28T14:28:59Z) - Observation of the Schmid-Bulgadaev dissipative quantum phase transition [0.0]
抵抗体に接続されたジョセフソン接合は、超伝導体から絶縁体への散逸誘起量子相転移を起こさなければならないことを示す。
弾性散乱に加えて、入射光子は周波数非依存の確率で自発的にダウンコンバートすることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-12T12:35:50Z) - Measurement phase transitions in the no-click limit as quantum phase
transitions of a non-hermitean vacuum [77.34726150561087]
積分可能な多体非エルミートハミルトンの動的状態の定常状態における相転移について検討した。
定常状態で発生する絡み合い相転移は、非エルミートハミルトニアンの真空中で起こるものと同じ性質を持つ。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-18T09:26:02Z) - Quantum rotator and Josephson junction: compact vs. extended phase and
dissipative quantum phase transition [0.0]
この論文は、回転子とジョセフソン接合の量子論における古いジレンマ「コンパクト対拡張位相」を再評価する。
それは、$varphi$と$varphi+2pi$の相を持つ状態は振り子のように区別できないと主張している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-13T14:23:41Z) - Effect of Emitters on Quantum State Transfer in Coupled Cavity Arrays [48.06402199083057]
本研究では,光子を吸収・放出できるキャビティ中の原子の影響について検討した。
我々のモデルは、1励起セクターおよびエミッタの欠如において以前に検討されたスピン鎖と等価である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-10T18:52:07Z) - Absence versus Presence of Dissipative Quantum Phase Transition in
Josephson Junctions [0.0]
散逸性量子相転移は、具体的な実験的証拠の欠如にもかかわらず、抵抗子に結合したジョセフソン接合で起こると広く信じられている。
我々は、以前の摂動論の分解を明らかにし、遷移は常に量子抵抗で起こるという共通の知恵を否定する。
我々の予測は、高インピーダンス長超伝導導波路を実現する最近の実験で検証できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-26T19:00:01Z) - Enhanced nonlinear quantum metrology with weakly coupled solitons and
particle losses [58.720142291102135]
ハイゼンベルク(最大1/N)および超ハイゼンベルクスケーリングレベルにおける位相パラメータ推定のための干渉計測手法を提案する。
我々のセットアップの中心は、量子プローブを形成する新しいソリトンジョセフソン接合(SJJ)システムである。
このような状態は、適度な損失があっても最適な状態に近いことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-07T09:29:23Z) - Mesoscopic quantum superposition states of weakly-coupled matter-wave
solitons [58.720142291102135]
我々は原子ソリトンジョセフソン接合(SJJ)素子の量子特性を確立する。
量子領域におけるSJJ-モデルは、全粒子数の2乗に比例した有効非線形強度のため、特異な特徴を示すことを示す。
得られた量子状態は、絡み合ったフォック状態の小さな成分が存在する場合、凝縮物からの粒子損失がほとんどないことに抵抗性があることが示されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-26T09:26:19Z) - Magnifying quantum phase fluctuations with Cooper-pair pairing [0.0]
一般化されたジョセフソン要素を1対と2対のクーパー対トンネルで調整できる。
本研究では,第1遷移エネルギーのフラックス感度の10倍の抑制を計測し,真空相変動の2倍の増大を示唆する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-29T11:15:22Z) - Probing eigenstate thermalization in quantum simulators via
fluctuation-dissipation relations [77.34726150561087]
固有状態熱化仮説(ETH)は、閉量子多体系の平衡へのアプローチの普遍的なメカニズムを提供する。
本稿では, ゆらぎ・散逸関係の出現を観測し, 量子シミュレータのフルETHを探索する理論に依存しない経路を提案する。
我々の研究は、量子シミュレータにおける熱化を特徴づける理論に依存しない方法を示し、凝縮物質ポンプ-プローブ実験をシミュレーションする方法を舗装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-20T18:00:02Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。