論文の概要: On the hardness of conversion from entangled proof into separable one
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2402.08981v1
- Date: Wed, 14 Feb 2024 06:51:33 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-02-15 16:29:47.363283
- Title: On the hardness of conversion from entangled proof into separable one
- Title(参考訳): 絡み合った証明から分離可能な証明への変換の難しさについて
- Authors: Seiseki Akibue, Go Kato, Seiichiro Tani
- Abstract要約: 分離可能な状態の集合を画像が近似する量子チャネルは、ディスタングル (disentangler) と呼ばれる。
2つの既知のアンタングルはどちらも強いアンタングルの例であることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.2277343096128712
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/
- Abstract: A quantum channel whose image approximates the set of separable states is
called a disentangler, which plays a prominent role in the investigation of
variants of the computational model called Quantum Merlin Arthur games, and has
potential applications in classical and quantum algorithms for the separability
testing and NP-complete problems. So far, two types of a disentangler,
constructed based on $\epsilon$-nets and the quantum de Finetti theorem, have
been known; however, both of them require an exponentially large input system.
Moreover, in 2008, John Watrous conjectured that any disentangler requires an
exponentially large input system, called the disentangler conjecture. In this
paper, we show that both of the two known disentanglers can be regarded as
examples of a strong disentangler, which is a disentangler approximately
breaking entanglement between one output system and the composite system of
another output system and the arbitrarily large environment. Note that the
strong disentangler is essentially an approximately entanglement-breaking
channel while the original disentangler is an approximately
entanglement-annihilating channel, and the set of strong disentanglers is a
subset of disentanglers. As a main result, we show that the disentangler
conjecture is true for this subset, the set of strong disentanglers, for a wide
range of approximation parameters without any computational hardness
assumptions.
- Abstract(参考訳): 像が分離可能な状態の集合に近似する量子チャネルは、量子メルリンアーサーゲームと呼ばれる計算モデルの変種の研究において顕著な役割を果たし、分離可能性テストとnp完全問題のための古典的および量子的アルゴリズムにおいて潜在的に応用される。
これまでのところ、$\epsilon$-netsと量子デ・フィネッティの定理に基づいて構築された2種類の遠絡器が知られているが、どちらも指数関数的に大きな入力システムを必要とする。
さらに2008年、ジョン・ワトラス(John Watrous)は、任意の共形体は指数関数的に大きな入力系を必要とすると推測した。
本稿では,2つの既知のアンタングルを,一方の出力系と他方の出力系の複合系との絡み合いを概ね破壊する強いアンタングルの例とみなすことができることを示す。
なお、強ジエンタングルは基本的に略エンタングルメント破断チャンネルであり、元のジエンタングルは略エンタングルメント消滅チャネルであり、強ジエンタングルのセットは、ディエンタングルのサブセットである。
その結果, この部分集合に対して, 計算困難性を仮定せずに, 広い範囲の近似パラメータに対して, ディスタングル予想が真であることがわかった。
関連論文リスト
- Studying Stabilizer de Finetti Theorems and Possible Applications in Quantum Information Processing [0.0]
量子情報理論において、量子状態がそのサブシステムの置換の下で不変であれば、その限界は1つのサブシステムの状態のパワーの混合によって近似することができる。
近年、置換よりも大きな対称性群に対して同様の観測が可能であることが判明した。
このことは、この対称性が現れるアプリケーションで同様の改善が見つかるかどうかという疑問を自然に提起する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-15T17:55:12Z) - The Power of Unentangled Quantum Proofs with Non-negative Amplitudes [55.90795112399611]
非負の振幅を持つ非絡み合った量子証明のパワー、つまり $textQMA+(2)$ を表すクラスについて研究する。
特に,小集合拡張,ユニークなゲーム,PCP検証のためのグローバルプロトコルを設計する。
QMA(2) が $textQMA+(2)$ に等しいことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-29T01:35:46Z) - Quantum Signatures of Topological Phase in Bosonic Quadratic System [0.38850145898707145]
開体性二次鎖はトポロジーによって引き起こされる絡み合い効果を示す。
系が位相相にあるとき、エッジモードは定常状態に絡まり、自明な位相に絡み目が現れることはない。
我々の研究は、定常エンタングルメントがボゾン系における位相位相の量子的シグネチャであることを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-13T15:18:33Z) - Normal quantum channels and Markovian correlated two-qubit quantum
errors [77.34726150561087]
一般の'分散ランダムなユニタリ変換について検討する。
一方、正規分布はユニタリ量子チャネルを誘導する。
一方、拡散ランダムウォークは単位量子過程を定義する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-25T15:33:28Z) - Quantum soft-covering lemma with applications to rate-distortion coding, resolvability and identification via quantum channels [7.874708385247353]
我々は、スムーズなミンエントロピーの観点から、ワンショット量子被覆補題を証明した。
量子チャネルの非制限および同時識別能力に新たな上限を与える。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-21T17:53:22Z) - Improved Quantum Algorithms for Fidelity Estimation [77.34726150561087]
証明可能な性能保証を伴う忠実度推定のための新しい,効率的な量子アルゴリズムを開発した。
我々のアルゴリズムは量子特異値変換のような高度な量子線型代数技術を用いる。
任意の非自明な定数加算精度に対する忠実度推定は一般に困難であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-30T02:02:16Z) - Tight bounds on the convergence of noisy random circuits to the uniform
distribution [1.4841630983274847]
ノイズの多いランダム回路の出力分布特性について検討する。
本稿では,近年の深度非依存および雑音非依存の証明技術における障壁効果について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-01T18:47:50Z) - Depth-efficient proofs of quantumness [77.34726150561087]
量子性の証明は、古典的検証器が信頼できない証明器の量子的利点を効率的に証明できる挑戦応答プロトコルの一種である。
本稿では、証明者が量子回路を一定深度でしか実行できない量子性構成の証明を2つ与える。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-05T17:45:41Z) - Exact $k$-body representation of the Jaynes-Cummings interaction in the
dressed basis: Insight into many-body phenomena with light [0.0]
我々は、JCハミルトニアンを服を着た作用素表現に変換する非摂動手順を提案する。
この研究は、JC型システムの基礎となるボソニック多体相互作用の明確な数学的説明として機能することを目的としている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-12T23:21:12Z) - Random quantum circuits anti-concentrate in log depth [118.18170052022323]
本研究では,典型的な回路インスタンスにおける測定結果の分布に要するゲート数について検討する。
我々の反集中の定義は、予測衝突確率が分布が均一である場合よりも大きい定数因子に過ぎないということである。
ゲートが1D環上で最寄りである場合と、ゲートが長距離である場合の両方において、$O(n log(n))ゲートも十分であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-24T18:44:57Z) - Einselection from incompatible decoherence channels [62.997667081978825]
我々は、CQED実験にインスパイアされたオープン量子力学を、2つの非可換リンドブラッド作用素を用いて解析する。
Fock状態は、決定的な結合をデコヒーレンスにデコヒーレンスする最も堅牢な状態のままであることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-29T14:15:19Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。