論文の概要: Interactive environments for training children's curiosity through the
practice of metacognitive skills: a pilot study
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2403.08397v1
- Date: Wed, 13 Mar 2024 10:21:32 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-03-14 14:43:30.158901
- Title: Interactive environments for training children's curiosity through the
practice of metacognitive skills: a pilot study
- Title(参考訳): 子どもの好奇心を育むための対話型環境
メタ認知スキルの実践:パイロット研究
- Authors: Rania Abdelghani, Edith Law, Chlo\'e Desvaux, Pierre-Yves Oudeyer and
H\'el\`ene Sauz\'eon
- Abstract要約: 本研究では,特定のメタ認知能力のセットを訓練することで,子どもの好奇心を高めることを目的とした8セッションワークショップを提案する。
最初の結果から,子どものメタ認知効率と,質問行動を通じて好奇心を表現する能力に肯定的な影響が認められた。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 23.894293722337963
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
- Abstract: Curiosity-driven learning has shown significant positive effects on students'
learning experiences and outcomes. But despite this importance, reports show
that children lack this skill, especially in formal educational settings. To
address this challenge, we propose an 8-session workshop that aims to enhance
children's curiosity through training a set of specific metacognitive skills we
hypothesize are involved in its process. Our workshop contains animated videos
presenting declarative knowledge about curiosity and the said metacognitive
skills as well as practice sessions to apply these skills during a
reading-comprehension task, using a web platform designed for this study (e.g.
expressing uncertainty, formulating questions, etc). We conduct a pilot study
with 15 primary school students, aged between 8 and 10. Our first results show
a positive impact on children's metacognitive efficiency and their ability to
express their curiosity through question-asking behaviors.
- Abstract(参考訳): 好奇心駆動学習は、学生の学習経験と成果に有意な効果を示した。
しかし、この重要性にもかかわらず、子どもは特に正式な教育環境では、このスキルを欠いていることが報告されている。
この課題に対処するため,我々は,子どもの好奇心を高めるための8セッションワークショップを提案し,そのプロセスに係わる特定のメタ認知スキルのセットを訓練する。
ワークショップには,好奇心やそのメタ認知スキルに関する宣言的知識を示すビデオや,本研究用に設計されたWebプラットフォーム(不確実性表現,質問の定式化など)を用いて,読み・理解作業中にこれらのスキルを適用する練習セッションが紹介されている。
8歳から10歳までの小学生15名を対象にパイロット研究を行った。
最初の結果から,子どものメタ認知効率と,質問行動を通じて好奇心を表現する能力に肯定的な影響が認められた。
関連論文リスト
- Auto Detecting Cognitive Events Using Machine Learning on Pupillary Data [0.0]
瞳孔の大きさは認知作業負荷の貴重な指標であり、自律神経系によって支配される注意の変化と覚醒を反映している。
本研究では、機械学習を用いて個人が経験した認知イベントを自動的に検出する可能性について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-18T04:54:46Z) - Exploring Engagement and Perceived Learning Outcomes in an Immersive Flipped Learning Context [0.195804735329484]
本研究の目的は,学生のオンラインエンゲージメントと学習成果に対する没入型フリップ学習アプローチのメリットと課題を検討することである。
この研究は、高レベルの学生エンゲージメントと学習結果の認知を明らかにしたが、改善が必要な領域も明らかにした。
この研究の成果は、有意義で効果的な遠隔学習体験をデザインしようとする教育者にとって貴重な情報源となる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-19T11:38:48Z) - Explainable Few-shot Knowledge Tracing [48.877979333221326]
本稿では,学生の記録から学生の知識をトラッキングし,自然言語による説明を提供する認知誘導フレームワークを提案する。
3つの広く使われているデータセットによる実験結果から、LLMは競合する深層知識追跡手法に匹敵する、あるいは優れた性能を発揮することが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-23T10:07:21Z) - Exploring Parent's Needs for Children-Centered AI to Support Preschoolers' Interactive Storytelling and Reading Activities [52.828843153565984]
AIベースのストーリーテリングと読書技術は、幼児の生活の中でますます普及しつつある。
本稿では,実践的なストーリーテリングや読書のシナリオでどのように機能するか,親,最も重要な利害関係者,経験,知覚について考察する。
我々の研究結果は、AIベースのストーリーテリングと読書技術は、より没入的で活発な相互作用を提供するが、一連の対話的でアルゴリズム的な課題のために、両親の期待を満たすことはできないことを示唆している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-24T20:55:40Z) - Peer attention enhances student learning [12.375142583471678]
学生がオンライン授業ビデオを見るときの視覚的注意領域の表示が焦点とエンゲージメントを高めることを示す。
学生は、ピアアテンションの手がかりに従って適応性を維持する。
また、学生の注意力と成功を最適化するために、ピアアテンションモデリングを活用した適応的なオンライン学習介入の設計に関する洞察を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-04T21:36:58Z) - A Matter of Annotation: An Empirical Study on In Situ and Self-Recall Activity Annotations from Wearable Sensors [56.554277096170246]
In-the-wildデータ収集に焦点をあてたユーザスタディにおいて,一般的な4つのアノテーション手法の評価と対比を行う実験的検討を行った。
実際の記録プロセス中に参加者がアノテートするユーザ主導のin situアノテーションと、各日の終わりに参加者が振り返ってアノテートするリコールメソッドの両方に対して、参加者は自身のアクティビティクラスと対応するラベルを選択できる柔軟性を持っていた。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-15T16:02:56Z) - Causal Imitation Learning with Unobserved Confounders [82.22545916247269]
本研究では,学習者と専門家の感覚入力が異なる場合の模倣学習について検討する。
我々は、専門家の軌跡の量的知識を活用することで、模倣が依然として実現可能であることを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-12T13:29:53Z) - There Are a Thousand Hamlets in a Thousand People's Eyes: Enhancing
Knowledge-grounded Dialogue with Personal Memory [67.24942840683904]
知識に基づく会話における知識選択に個人記憶を導入する。
本研究では,個人記憶から知識への前方マッピングと,その逆マッピングを閉ループに含める学習手法を提案する。
実験の結果,提案手法は自動評価と人的評価の両方において既存のKGC法よりも優れていた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-06T07:06:37Z) - A Novel Multimodal Approach for Studying the Dynamics of Curiosity in
Small Group Learning [2.55061802822074]
本稿では,仲間の観察可能な行動と根底にある好奇心状態とを結びつける,好奇心の統合社会認知的記述を提案する。
我々は、好奇心に寄与する個人機能と対人機能と、これらの機能を満たすマルチモーダル動作を区別する。
この研究は、社会的文脈における学習中にモーメント・バイ・モーメントの好奇心を認識して誘発できる学習技術を設計するためのステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-01T16:12:40Z) - From Psychological Curiosity to Artificial Curiosity: Curiosity-Driven
Learning in Artificial Intelligence Tasks [56.20123080771364]
心理学的好奇心は、探索と情報取得を通じて学習を強化するために、人間の知性において重要な役割を果たす。
人工知能(AI)コミュニティでは、人工好奇心は効率的な学習に自然な本質的な動機を与える。
CDLはますます人気を博し、エージェントは新たな知識を学習するために自己動機付けされている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-20T17:07:03Z) - Cross Your Body: A Cognitive Assessment System for Children [5.279475826661643]
我々はCross-Your-Bodyと呼ばれるシステムと記録データを作成しました。
ビデオは現実世界の使い方を捉え、心理学者による実世界のアセスメント中に子供たちがタスクを行う様子を録画する。
本システムは,子どもの認知評価研究の進展に役立てることが目標である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-24T22:38:07Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。