論文の概要: Notes On Writing Effective Empirical Software Engineering Papers: An Opinionated Primer
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2506.11002v2
- Date: Tue, 17 Jun 2025 10:45:49 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-06-18 15:22:21.016274
- Title: Notes On Writing Effective Empirical Software Engineering Papers: An Opinionated Primer
- Title(参考訳): 効果的な経験的ソフトウェアエンジニアリング論文の執筆に関する注記:オピニオン化されたプライマー
- Authors: Roberto Verdecchia, Justus Bogner,
- Abstract要約: 経験的ソフトウェア工学(ESE)研究における優れた科学的記述プラクティスは、ほとんど議論されず、文書化されていないようである。
それにもかかわらず、これらのプラクティスは、典型的なソフトウェアエンジニアリングカンファレンスやジャーナルの暗黙的あるいは明示的な評価基準である。
この実践的で教育第一の文書では、ESE論文を書くことで圧倒されたり混乱したりするかもしれない人にガイダンスを提供したいと思っています。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 7.459143645706914
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: While mastered by some, good scientific writing practices within Empirical Software Engineering (ESE) research appear to be seldom discussed and documented. Despite this, these practices are implicit or even explicit evaluation criteria of typical software engineering conferences and journals. In this pragmatic, educational-first document, we want to provide guidance to those who may feel overwhelmed or confused by writing ESE papers, but also those more experienced who still might find an opinionated collection of writing advice useful. The primary audience we had in mind for this paper were our own BSc, MSc, and PhD students, but also students of others. Our documented advice therefore reflects a subjective and personal vision of writing ESE papers. By no means do we claim to be fully objective, generalizable, or representative of the whole discipline. With that being said, writing papers in this way has worked pretty well for us so far. We hope that this guide can at least partially do the same for others.
- Abstract(参考訳): 経験的ソフトウェア工学(ESE)研究における優れた科学的記述プラクティスは、ある程度は習得されているが、議論や文書化はめったにないようだ。
それにもかかわらず、これらのプラクティスは、典型的なソフトウェアエンジニアリングカンファレンスやジャーナルの暗黙的あるいは明示的な評価基準である。
この実践的かつ教育第一の文書では、ESE論文を書くことで圧倒されたり混乱したと感じた人たちにガイダンスを提供したいと思っています。
この論文に留意していた主な読者は、私たち自身のBSc、MSc、PhDの学生だけでなく、他の学生たちもいました。
文書化されたアドバイスは、ESE論文を書くという主観的かつ個人的なビジョンを反映している。
決して私たちは、完全な客観的、一般化可能、あるいは規律全体の代表であると主張するものではありません。
そうは言っても、この方法で論文を書くことは、これまでのところ、かなりうまくいった。
このガイドが少なくとも部分的に他の人に同じことができることを願っています。
関連論文リスト
- The Only Way is Ethics: A Guide to Ethical Research with Large Language Models [53.316174782223115]
LLM倫理白書(LLM Ethics Whitepaper)は、NLP実践者のオープンリソースであり、他人の仕事の倫理的意味を評価することを担当する。
私たちの目標は、倫理文学を明確な第一歩で考えるための具体的な勧告や挑発に翻訳することです。
LLM倫理白書」は、文献の徹底的なレビューを、ドとドナの明確な解釈に駆り立てたもので、本論文にも紹介する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-20T16:14:43Z) - A Diagramming Technique for Teaching Students to Read Software Engineering Research Papers: an experience report [1.2691047660244337]
科学研究論文を読むことは、多くの学生が博士課程に入る前に学ばないスキルである。
本稿では,この技術を教えるためのダイアグラム技術について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-04T18:45:04Z) - A Literature Review of Literature Reviews in Pattern Analysis and Machine Intelligence [55.33653554387953]
パターン分析とマシンインテリジェンス(PAMI)は、情報の収集と断片化を目的とした多くの文献レビューにつながっている。
本稿では、PAMI分野におけるこれらの文献レビューの徹底的な分析について述べる。
1)PAMI文献レビューの構造的・統計的特徴は何か,(2)レビューの増大するコーパスを効率的にナビゲートするために研究者が活用できる戦略は何か,(3)AIが作成したレビューの利点と限界は人間によるレビューと比較するとどのようなものか,という3つの主要な研究課題に対処しようとする。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-20T11:28:50Z) - PaperCard for Reporting Machine Assistance in Academic Writing [48.33722012818687]
2022年11月にOpenAIが発表した質問応答システムChatGPTは,学術論文作成に活用可能な,さまざまな機能を実証した。
これは学術における著者概念に関する批判的な疑問を提起する。
我々は、人間の著者が記述プロセスにおけるAIの使用を透過的に宣言するための文書である"PaperCard"というフレームワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-07T14:28:04Z) - Experiences with Research Processes in an Undergraduate Theory of
Computing Course [0.30458514384586394]
コンピュータ理論(ToC)コースは、多くの学部生CSカリキュラムにおいて必須である。
ToCコースの共通研究環境を模擬会議代行によってエミュレートした。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-03T11:37:06Z) - Scientific Opinion Summarization: Paper Meta-review Generation Dataset, Methods, and Evaluation [55.00687185394986]
本稿では,論文レビューをメタレビューに合成する,科学的意見要約の課題を提案する。
ORSUMデータセットは、47のカンファレンスから15,062のメタレビューと57,536の論文レビューをカバーしている。
実験の結果,(1)人間による要約は,議論の深みや特定の領域に対するコンセンサスや論争の特定など,必要な基準をすべて満たしていないこと,(2)タスクの分解と反復的自己調整の組み合わせは,意見の強化に強い可能性を示唆している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-24T02:33:35Z) - Eliciting Best Practices for Collaboration with Computational Notebooks [10.190501703364234]
我々は、計算ノートブックと協調的なデータサイエンスのためのベストプラクティスのカタログを提出する。
我々は、これらのベストプラクティスに対する意識を評価するために、専門家データサイエンティストとのインタビューを行う。
専門家がベストプラクティスをよく知っていて、日々の作業で採用する傾向があることが分かる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-15T07:39:37Z) - Ranking Scientific Papers Using Preference Learning [48.78161994501516]
我々はこれをピアレビューテキストとレビュアースコアに基づく論文ランキング問題とみなした。
ピアレビューに基づいて最終決定を行うための,新しい多面的総合評価フレームワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-02T19:41:47Z) - Can We Automate Scientific Reviewing? [89.50052670307434]
我々は、最先端自然言語処理(NLP)モデルを用いて、科学論文の第一パスピアレビューを生成する可能性について論じる。
我々は、機械学習領域で論文のデータセットを収集し、各レビューでカバーされているさまざまなコンテンツに注釈を付け、レビューを生成するために論文を取り込み、ターゲットの要約モデルを訓練する。
総合的な実験結果から、システム生成レビューは、人間によるレビューよりも、論文の多くの側面に触れる傾向にあることが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-30T07:16:53Z) - Understanding Peer Review of Software Engineering Papers [5.744593856232663]
我々は、審査で受賞した者を含むレビュアーが、ソフトウェア工学論文のレビューをどのように行うかを理解することを目的としている。
肯定的なレビューをもたらす論文の最も重要な特徴は、明確で支持された検証、興味深い問題、そして新規性である。
著者は論文でその作品の貢献を非常に明確にすべきである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-02T17:31:45Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。