論文の概要: Fact-nets: towards a mathematical framework for relational quantum
mechanics
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2204.00335v2
- Date: Tue, 15 Nov 2022 14:28:28 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-20 02:46:37.496555
- Title: Fact-nets: towards a mathematical framework for relational quantum
mechanics
- Title(参考訳): ファクトネット : 関係量子力学の数学的枠組みに向けて
- Authors: Pierre Martin-Dussaud, Titouan Carette, Jan G{\l}owacki, Vaclav
Zatloukal, Federico Zalamea
- Abstract要約: 量子力学のリレーショナル解釈(RQM)は、1996年に初めて定式化されて以来、関心が高まっている。
本稿では,量子力学の数学的枠組みの根本的再構築を提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The relational interpretation of quantum mechanics (RQM) has received a
growing interest since its first formulation in 1996. Usually presented as an
interpretational layer over the usual quantum mechanics formalism, it appears
as a philosophical perspective without proper mathematical counterparts. This
state of affairs has direct consequences on the scientific debate on RQM which
still suffers from misunderstandings and imprecise statements. In an attempt to
clarify those debates, the present paper proposes a radical reformulation of
the mathematical framework of quantum mechanics which is relational from the
start: fact-nets. The core idea is that all statements about the world, facts,
are binary entities involving two systems that can be symmetrically thought of
as observed and observer. We initiate a study of the fact-nets formalism and
outline how it can shed new relational light on some familiar quantum features.
- Abstract(参考訳): 量子力学のリレーショナル解釈(rqm)は、1996年に初めて定式化されて以来、関心が高まっている。
通常、通常の量子力学形式論上の解釈的層として提示され、適切な数学的対応を持たない哲学的視点として現れる。
この状況は、いまだ誤解や不正確な声明に苦しむRQMに関する科学的議論に直接的な結果をもたらす。
これらの議論を明らかにするため,本論文では,まずファクトネット(fact-nets)という,量子力学の数学的枠組みの急進的な再構成を提案する。
中心となる考え方は、世界に関する全ての言明、事実は、観察と観察とを対称的に考えることができる2つのシステムを含む2つの実体であるということである。
我々は、fact-nets形式論の研究を開始し、慣れ親しんだ量子機能に新しい関係性光を当てる方法について概説する。
関連論文リスト
- Semiclassical gravity phenomenology under the causal-conditional quantum measurement prescription II: Heisenberg picture and apparent optical entanglement [13.04737397490371]
量子重力理論において、状態依存的な重力ポテンシャルは状態の進化に非線形性をもたらす。
量子状態上の連続的な量子計測過程を理解するための形式論は、これまでシュリンガー図を用いて議論されてきた。
本研究では, ハイゼンベルク図を用いた等価な定式化法を開発し, 2つの光学実験プロトコルの解析に適用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-08T14:07:18Z) - Relational Quantum Mechanics and Contextuality [0.0]
RQMがシステムを変える文脈性に従うという仮説について議論する。
次に、形式的歴史学における量子論理のアプローチを用いて、システムのどの情報を異なる観測者間で共有できるかを明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-17T11:25:35Z) - Conceptual diagrams in Quantum Mechanics [0.0]
量子力学の研究は通常、ボーアとコペンハーゲン研究者によって開発された唯一の枠組みであるコペンハーゲン解釈(コペンハーゲン解釈)の中で、将来の科学者にも提示される。
本稿では,量子力学の解釈において介在する要素の可視化と可視化を目的とした概念図の集合について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-25T00:15:53Z) - Quantum realism: axiomatization and quantification [77.34726150561087]
我々は、量子リアリズムの公理化(量子論と相容れないリアリズムの概念)を構築する。
提案された公理のほとんどすべてを満たすことを示すエントロピー量化器のクラスを明示的に構成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-10T18:08:42Z) - Quantum indistinguishability through exchangeable desirable gambles [69.62715388742298]
2つの粒子は、スピンや電荷のような固有の性質がすべて同じである場合、同一である。
量子力学は、エージェントが主観的信念を(一貫性のある)ギャンブルの集合として表すように導く規範的かつアルゴリズム的な理論と見なされる。
測定結果から交換可能な可観測物(ギャンブル)の集合をどのように更新するかを示し、不明瞭な粒子系の絡み合いを定義する問題について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-10T13:11:59Z) - Experimental Validation of Fully Quantum Fluctuation Theorems Using
Dynamic Bayesian Networks [48.7576911714538]
ゆらぎ定理は、小系に対する熱力学の第2法則の基本的な拡張である。
核磁気共鳴装置における2つの量子相関熱スピン-1/2を用いた熱交換の詳細な完全量子ゆらぎ定理を実験的に検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-11T12:55:17Z) - One-shot quantum error correction of classical and quantum information [10.957528713294874]
量子誤り訂正(QEC)は、量子情報科学の中心的な概念の一つである。
古典情報と量子情報の両方に対して容量定理の形式を提供する。
ショートランダム量子回路によるQECの実証は実現可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-02T01:24:59Z) - Understanding Quantum Mechanics (Beyond Metaphysical Dogmatism and Naive
Empiricism) [0.0]
この疑問に対する意味のある答えに到達できない理由は、20世紀のボヘミア実証主義の物理学の再定義に厳密に関係していると我々は論じる。
理解の意味が常に明確であった元の物理の枠組みに戻ると、QMの理解の可能性は明白である、とも議論する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-01T14:40:44Z) - Measuring Quantum Superpositions (Or, "It is only the theory which
decides what can be observed.") [0.0]
射影仮定(または測定規則)のアドホックな導入は、本質的な経験主義的観点からの必要条件として理解することができると論じる。
量子重畳の測定と観測のための一般的な物理条件について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-02T14:30:56Z) - Preferred basis, decoherence and a quantum state of the Universe [77.34726150561087]
我々は、量子理論と量子宇宙論の基礎における多くの問題をレビューする。
これらの問題は、H.D. Zehの科学的遺産の一部と見なすことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-28T18:07:59Z) - Bohr meets Rovelli: a dispositionalist account of the quantum limits of
knowledge [0.0]
ノーゴー定理は、物理的システムの性質を知るために必要とされる実践的で実験的な設定を、形式的なレベルで反映していると私は論じる。
量子力学に対する関係論とパースペクショナルなアプローチの結果として、孤立系と見なされる宇宙の量子状態が原理的に知ることができないことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-13T22:45:09Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。