論文の概要: Understanding Quantum Mechanics (Beyond Metaphysical Dogmatism and Naive
Empiricism)
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2009.00487v1
- Date: Tue, 1 Sep 2020 14:40:44 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-04 03:24:18.202220
- Title: Understanding Quantum Mechanics (Beyond Metaphysical Dogmatism and Naive
Empiricism)
- Title(参考訳): 量子力学(メタフィジカルドマチズムとナイーブ経験主義)の理解
- Authors: Christian de Ronde
- Abstract要約: この疑問に対する意味のある答えに到達できない理由は、20世紀のボヘミア実証主義の物理学の再定義に厳密に関係していると我々は論じる。
理解の意味が常に明確であった元の物理の枠組みに戻ると、QMの理解の可能性は明白である、とも議論する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Quantum Mechanics (QM) has faced deep controversies and debates since its
origin when Werner Heisenberg proposed the first mathematical formalism capable
to operationally account for what had been recently discovered as the new field
of quantum phenomena. Today, even though we have reached a standardized version
of QM which is taught in Universities all around the world, there is still no
consensus regarding the conceptual reference of the theory and, if or if not,
it can refer to something beyond measurement outcomes. In this work we will
argue that the reason behind the impossibility to reach a meaningful answer to
this question is strictly related to the 20th Century Bohrian-positivist
re-foundation of physics which is responsible for having introduced within the
theory of quanta a harmful combination of metaphysical dogmatism and naive
empiricism. We will also argue that the possibility of understanding QM is at
plain sight, given we return to the original framework of physics in which the
meaning of understanding has always been clear.
- Abstract(参考訳): 量子力学(Quantum Mechanics, QM)は、ヴェルナー・ハイゼンベルクが量子現象の新たな分野として最近発見されたことを操作的に説明できる最初の数学的形式論を提唱して以来、深い論争と議論に直面している。
今日、世界中の大学で教えられているQMの標準化版に到達したとしても、理論の概念的参照についてはまだ合意が得られておらず、もしそうでなくても、測定結果以上のものを参照することができる。
この研究において、この疑問に対する有意義な答えに到達できない理由は、量子論においてメタフィジカル・ドマティズムとナイーブ・エスピリシズムの有害な組み合わせとして導入した責任を負う20世紀のボヘミア実証主義の物理学の再定義に厳密に関係していると論じる。
また、qmの理解の意義が常に明確であった物理学の本来の枠組みに戻ることを考えると、qmの理解の可能性は明らかであるとも主張する。
関連論文リスト
- Semiclassical gravity phenomenology under the causal-conditional quantum measurement prescription II: Heisenberg picture and apparent optical entanglement [13.04737397490371]
量子重力理論において、状態依存的な重力ポテンシャルは状態の進化に非線形性をもたらす。
量子状態上の連続的な量子計測過程を理解するための形式論は、これまでシュリンガー図を用いて議論されてきた。
本研究では, ハイゼンベルク図を用いた等価な定式化法を開発し, 2つの光学実験プロトコルの解析に適用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-08T14:07:18Z) - The physics and metaphysics of the conceptuality interpretation of
quantum mechanics [0.0]
量子論を理解することの難しさは、それを間違った概念的スキームに押し付けるのに失敗した試みである、と論じられている。
多くの思想家は、我々の物理的世界が不変の権力と効力の1つであるという事実に降伏しなければならないと示唆している。
しかし、もしポテンシャルが変化の過程にアクセントを置き、実際の性質と潜在的な性質の断続的な変化の原因となるとすれば、これらの変化がどんなものなのかは分からない。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-14T10:00:49Z) - Postulating the Unicity of the Macroscopic Physical World [0.0]
我々は、マクロ世界の一様性は、数学的に正当化されたり実証されたりしなければならない問題ではなく、物理学の基本的な仮定であると主張する。
これは、一般作用素代数を用いて、物理世界の数学的記述をマクロ系へ拡張することで実現される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-09T19:21:36Z) - Correspondence Between the Energy Equipartition Theorem in Classical
Mechanics and its Phase-Space Formulation in Quantum Mechanics [62.997667081978825]
量子力学では、自由度当たりのエネルギーは等しく分布しない。
高温体制下では,古典的な結果が回復することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-24T20:51:03Z) - The relational ontology of contemporary physics [0.0]
量子論は関係のオントロジーを指すものとして理解することができる。
この量子力学の読みは、現代の基礎物理学における関係性のユビキティによって支えられている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-03T23:30:08Z) - Quantum realism: axiomatization and quantification [77.34726150561087]
我々は、量子リアリズムの公理化(量子論と相容れないリアリズムの概念)を構築する。
提案された公理のほとんどすべてを満たすことを示すエントロピー量化器のクラスを明示的に構成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-10T18:08:42Z) - One-shot quantum error correction of classical and quantum information [10.957528713294874]
量子誤り訂正(QEC)は、量子情報科学の中心的な概念の一つである。
古典情報と量子情報の両方に対して容量定理の形式を提供する。
ショートランダム量子回路によるQECの実証は実現可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-02T01:24:59Z) - Measuring Quantum Superpositions (Or, "It is only the theory which
decides what can be observed.") [0.0]
射影仮定(または測定規則)のアドホックな導入は、本質的な経験主義的観点からの必要条件として理解することができると論じる。
量子重畳の測定と観測のための一般的な物理条件について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-02T14:30:56Z) - Preferred basis, decoherence and a quantum state of the Universe [77.34726150561087]
我々は、量子理論と量子宇宙論の基礎における多くの問題をレビューする。
これらの問題は、H.D. Zehの科学的遺産の一部と見なすことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-28T18:07:59Z) - From a quantum theory to a classical one [117.44028458220427]
量子対古典的交叉を記述するための形式的アプローチを提示し議論する。
この手法は、1982年にL. Yaffeによって、大きな$N$の量子場理論に取り組むために導入された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-01T09:16:38Z) - The (Quantum) Measurement Problem in Classical Mechanics [0.0]
量子論において、なぜこれが「明らか」で「自明」な問題ではないのかを示す。
物理的「理論」と「測定」の両面の表現的実在論について論じる。
古典力学の場合、これらの同じ前提集合を通して完全に類似したパラドックスを導出するのは容易であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-01T17:07:03Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。