論文の概要: Unveiling quantum steering by quantum-classical uncertainty complementarity
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2312.01055v3
- Date: Thu, 1 Aug 2024 08:56:50 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-08-02 14:45:13.282395
- Title: Unveiling quantum steering by quantum-classical uncertainty complementarity
- Title(参考訳): 量子-古典的不確実性相補性による解離型量子ステアリング
- Authors: Kuan-Yi Lee, Jhen-Dong Lin, Karel Lemr, Antonín Černoch, Adam Miranowicz, Franco Nori, Huan-Yu Ku, Yueh-Nan Chen,
- Abstract要約: 系の量子的不確実性と古典的不確実性の間に新しい相補性関係を導入する。
本研究では, エントロピー不確実性関係と比較して, ステアリング検出効率が優れていることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: One of the remarkable aspects of quantum steering is its ability to violate local uncertainty complementarity relations. In this vein of study, various steering witnesses employing different uncertainty relations have been developed including Reid's criteria. Here, we introduce a novel complementarity relation between system's quantum and classical uncertainties corresponding to the distillable coherence and the von-Neumann entropy, respectively. We demonstrate a superior steering detection efficiency compared to an entropic uncertainty relation. Notably, our proposed steering witness can detect ``all pure entangled states," while the entropic uncertainty relation cannot. We also experimentally validate such a property through a photonic system. Furthermore, a deeper connection to the uncertainty principle is revealed by showcasing the functionality of our proposed complementarity as a quantifier of measurement incompatibility and quantum steerability under genuine incoherent operations. Our work establishes a clear quantitative and operational link between coherence and steering, which are significant resources of quantum technologies, and underscores our efforts in bridging the uncertainty principle with quantum coherence.
- Abstract(参考訳): 量子ステアリングの顕著な側面の1つは、局所的な不確実性相補性関係に違反する能力である。
本研究では, Reid の基準など, 異なる不確実性関係をともなう様々なステアリング証人について考察した。
ここでは、蒸留可能なコヒーレンスとフォン・ノイマンエントロピーに対応する系の量子的不確かさと古典的不確かさの相補関係をそれぞれ導入する。
本研究では, エントロピー不確実性関係と比較して, ステアリング検出効率が優れていることを示す。
特に,提案したステアリング証人は,エントロピー的不確実性関係では検出できないが,'all pure entangled state'を検出できる。
また,この特性をフォトニックシステムを用いて実験的に検証する。
さらに,本研究で提案した相補性関数を,真の不整合演算における測定不整合性と量子ステアビリティの定量化器として示すことにより,不整合性原理への深い関係を明らかにする。
我々の研究は、量子技術の重要な資源であるコヒーレンスとステアリングの間に明確な量的・運用的なつながりを確立し、不確実性原理を量子コヒーレンスでブリッジする我々の努力を裏付けるものである。
関連論文リスト
- Effect of the readout efficiency of quantum measurement on the system entanglement [44.99833362998488]
非効率なモニタリングの下で、1d量子ランダムウォークにおける粒子の絡み合いを定量化する。
測定によって引き起こされる量子-古典的交叉における系の最大平均絡み合いは、測定強度と非効率性によって異なる方法であることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-29T18:10:05Z) - Enhanced Entanglement in the Measurement-Altered Quantum Ising Chain [46.99825956909532]
局所的な量子測定は単に自由度を乱すのではなく、システム内の絡みを強める可能性がある。
本稿では,局所測定の有限密度が与えられた状態の絡み合い構造をどのように修正するかを考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-04T09:51:00Z) - Improved Quantum Algorithms for Fidelity Estimation [77.34726150561087]
証明可能な性能保証を伴う忠実度推定のための新しい,効率的な量子アルゴリズムを開発した。
我々のアルゴリズムは量子特異値変換のような高度な量子線型代数技術を用いる。
任意の非自明な定数加算精度に対する忠実度推定は一般に困難であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-30T02:02:16Z) - Quantifying incompatibility of quantum measurements through
non-commutativity [0.0]
不整合の測定は、量子力学と古典理論の間に重要な違いがある。
非可換性に基づく不整合性尺度のファミリーを探索する。
自然な情報処理の要求を満たすことを示します。
また、異なる種類の構成の下での計測の挙動についても考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-20T16:37:10Z) - Sensing quantum chaos through the non-unitary geometric phase [62.997667081978825]
量子カオスを検知するデコヒーレント機構を提案する。
多体量子系のカオス的性質は、それが結合したプローブの長時間の力学においてシステムが生成する意味を研究することによって知覚される。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-13T17:24:08Z) - Experimental test of the majorization uncertainty relation with mixed
states [6.613272059966484]
不確実性関係は量子論の中心にあり、システム内の不整合可観測物の不定性に対する非古典的な制約として振る舞う。
本研究では、調整可能な混合度を持つ一連の混合状態を用いて、3つの不整合可観測体の新規な偏化不確かさ関係を検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-07T01:18:32Z) - Self-adjointness in Quantum Mechanics: a pedagogical path [77.34726150561087]
本稿では、量子可観測体を単にエルミート作用素ではなく、必然的に自己共役として出現させることを目的とする。
推論の行の中心となるコアの隣では、観測可能な正式なアクションに関連付けるために、ドメインの非自明な宣言が必要である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-28T21:19:33Z) - Metrological complementarity reveals the Einstein-Podolsky-Rosen paradox [0.0]
アインシュタイン-ポドルスキー-ローゼンパラドックスは、量子力学の理解において基本的な役割を果たす。
これは、不確実性原理に反すると思われる精度で非可換測定の結果を予測する可能性に関連している。
この相補性に対する明らかな矛盾は、ステアリングと呼ばれる絡み合いよりも強い非古典的相関によって実現される。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-17T17:46:44Z) - An uncertainty view on complementarity and a complementarity view on
uncertainty [0.0]
量子不確実性、古典的不確実性、予測可能性に関する完全な相補性関係を得る。
我々は、Brukner-Zeilingerの不変情報が量子の波動特性と粒子特性の両方を定量化することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-09T20:40:25Z) - Entropic Uncertainty Relations and the Quantum-to-Classical transition [77.34726150561087]
我々は、不確実性関係の分析を通して見られるように、量子-古典的遷移にいくつかの光を当てることを目指している。
エントロピックな不確実性関係を用いて、2つの適切に定義された量の系を同時に作成できることを、マクロ計測のモデルに含めることによってのみ示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-04T14:01:17Z) - An optimal measurement strategy to beat the quantum uncertainty in
correlated system [0.6091702876917281]
不確実性原理は、不整合可観測物の正確な測定を妨げている。
量子物理学の別のユニークな特徴である絡み合いは、量子の不確実性を減らすのに役立つ可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-23T05:27:36Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。