論文の概要: Assessing Relational Quantum Mechanics
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2105.13338v2
- Date: Mon, 12 Sep 2022 17:31:56 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-29 07:05:31.304955
- Title: Assessing Relational Quantum Mechanics
- Title(参考訳): 関係量子力学の評価
- Authors: R. Muci\~no, E. Okon and D. Sudarsky
- Abstract要約: 量子力学(Quantum Mechanics、RQM)は、系の絶対状態の概念を廃止するという考え方に基づく量子論の解釈である。
RQMは、その振舞いの明確さの欠如に関連して、標準量子力学の概念的な問題に対処することができない。
我々は、RQMが量子世界に対する十分な理解を提供しようとする試みは失敗に終わったと結論づける。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Relational Quantum Mechanics (RQM) is an interpretation of quantum theory
based on the idea of abolishing the notion of absolute states of systems, in
favor of states of systems relative to other systems. Such a move is claimed to
solve the conceptual problems of standard quantum mechanics. Moreover, RQM has
been argued to account for all quantum correlations without invoking non-local
effects and, in spite of embracing a fully relational stance, to successfully
explain how different observers exchange information. In this work, we carry
out a thorough assessment of RQM and its purported achievements. We find that
it fails to address the conceptual problems of standard quantum
mechanics--related to the lack of clarity in its ontology and the rules that
govern its behavior--and that it leads to serious conceptual problems of its
own. We also uncover as unwarranted the claims that RQM can correctly explain
information exchange among observers, and that it accommodates all quantum
correlations without invoking non-local influences. We conclude that RQM is
unsuccessful in its attempt to provide a satisfactory understanding of the
quantum world.
- Abstract(参考訳): リレーショナル量子力学(Relational Quantum Mechanics、RQM)は、システムの絶対状態の概念を廃止し、他のシステムに対するシステムの状態を支持するという考え方に基づく量子理論の解釈である。
このような動きは、標準量子力学の概念的な問題を解くと主張されている。
さらに、RQMは非局所的な効果を呼び起こさずに全ての量子相関を考慮し、完全に関係的なスタンスを取り入れたにもかかわらず、異なる観測者がどのように情報を交換するかをうまく説明できると論じられている。
本稿では,RQMとその成果を徹底的に評価する。
標準量子力学の概念的問題 – オントロジーにおける明快さの欠如と,その振る舞いを規定する規則 – に対処できないこと,そして,それがそれ自身において重大な概念的問題を引き起こすこと, が分かる。
また、rqmは観測者間の情報交換を正しく説明でき、非局所的な影響を生じさせることなく全ての量子相関に対応できるという主張を不当に明らかにしている。
我々は、rqmが量子世界の十分な理解を提供する試みに失敗していると結論づける。
関連論文リスト
- Coherence-mixedness trade-offs [2.4940844507983875]
量子コヒーレンス(quantum coherence)は、一般的な量子処理において環境ノイズによって厳しく制限されていることを示す。
量子状態の混合性によって課される達成可能な量子コヒーレンスに対する基底非依存の制約を導出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-23T09:07:46Z) - Relational Quantum Mechanics, Quantum Relativism, and the Iteration of Relativity [0.0]
量子系の力学的性質が他の系と常に相対的であるという考え方は、最近、通貨を回復させた。
ある系が特定の参照に対して持つ性質について絶対的な事実があるだろうか。
より一般的には、RQMと量子相対論のパースペクティビスト版におけるプレーの現状について、いくつかの考察を締めくくる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-06T21:48:41Z) - No-Regret Learning and Equilibrium Computation in Quantum Games [32.52039978254151]
本稿では,分散システムにおける量子対応エージェントのダイナミクスについて述べる。
非回帰アルゴリズムは時間平均における分離可能な量子ナッシュ平衡に収束することを示す。
一般的なマルチプレイヤー量子ゲームの場合、我々の研究は、(分離可能な)量子粗相関平衡(QCCE)という新しい解の概念につながる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-12T16:29:56Z) - Quantifying High-Order Interdependencies in Entangled Quantum States [43.70611649100949]
シナジーや冗長性に支配される量子状態の識別が可能な情報理論測度であるQ情報を紹介する。
量子系は高次特性を示すために少なくとも4つの変数を必要とすることを示す。
全体として、Q情報は量子系の内部構造と時間進化の新たな側面に光を当てている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-05T17:00:13Z) - Unraveling the Mystery of Quantum Measurement with A New Space-Time Approach to Relativistic Quantum Mechanics [9.116661570248171]
量子測定は量子力学の分野における基本的な概念である。
その重要性にもかかわらず、4つの基本的な問題は、より広範な量子計測の応用に重大な課題を提起し続けている。
我々は、これらの問題に体系的に対処するために、相対論的量子力学に新しい時空アプローチを採用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-01T13:25:08Z) - Theory of Quantum Generative Learning Models with Maximum Mean
Discrepancy [67.02951777522547]
量子回路ボルンマシン(QCBM)と量子生成逆ネットワーク(QGAN)の学習可能性について検討する。
まず、QCBMの一般化能力を解析し、量子デバイスがターゲット分布に直接アクセスできる際の優位性を同定する。
次に、QGANの一般化誤差境界が、採用されるAnsatz、クォーディットの数、入力状態に依存することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-10T08:05:59Z) - Qubits are not observers -- a no-go theorem [0.0]
量子状態に対するリレーショナルアプローチは、量子系の物理的記述は常に何かまたは誰かと相対的であると主張する。
ノーゴー定理の形で、RQMでは、オブザーバに対するシステムの物理的記述がオブザーバに関する知識を表現できないことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-07T22:48:16Z) - A quintet of quandaries: five no-go theorems for Relational Quantum
Mechanics [0.0]
RQMは量子論の完全性と普遍性を維持するために努力している。
ここでは、それができないことを示す5つのノゴを提示する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-01T18:00:15Z) - Quantum Causal Inference in the Presence of Hidden Common Causes: an
Entropic Approach [34.77250498401055]
エントロピー原理を利用して量子情報科学と因果推論を融合するための新しい理論的枠組みを提唱する。
提案したフレームワークを量子ノイズリンク上のメッセージ送信者を特定する実験的に関連するシナリオに適用する。
このアプローチは、将来のマルチノード量子ネットワーク上で悪意のある活動の起源を特定する基礎を築くことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-24T22:45:50Z) - Experimental Validation of Fully Quantum Fluctuation Theorems Using
Dynamic Bayesian Networks [48.7576911714538]
ゆらぎ定理は、小系に対する熱力学の第2法則の基本的な拡張である。
核磁気共鳴装置における2つの量子相関熱スピン-1/2を用いた熱交換の詳細な完全量子ゆらぎ定理を実験的に検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-11T12:55:17Z) - Entropic Uncertainty Relations and the Quantum-to-Classical transition [77.34726150561087]
我々は、不確実性関係の分析を通して見られるように、量子-古典的遷移にいくつかの光を当てることを目指している。
エントロピックな不確実性関係を用いて、2つの適切に定義された量の系を同時に作成できることを、マクロ計測のモデルに含めることによってのみ示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-04T14:01:17Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。