論文の概要: From no causal loop to absoluteness of cause: discarding the quantum NOT
logic
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2109.09953v2
- Date: Mon, 27 Sep 2021 14:30:42 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-14 03:38:37.141193
- Title: From no causal loop to absoluteness of cause: discarding the quantum NOT
logic
- Title(参考訳): 無因果ループから原因の絶対性へ:量子ノット論理を捨てる
- Authors: Anandamay Das Bhowmik, Preeti Parashar, Guruprasad Kar, Manik Banik
- Abstract要約: AC原則は、2つの空間的な分離イベント/プロセスの時間順序を、その共通の未来における別の事象の潜在的な原因として抑制する。
強い形態の違反は即時信号化を可能にし、弱い形態の違反は局所的なトモグラフィー理論を禁止している。
一方、中間違反の可能性は、普遍量子NOT論理を破棄するのに十分である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The principle of `absoluteness of cause' (AC) assumes the cause-effect
relation to be observer independent and is a distinct assertion than
prohibiting occurrence of any causal loop. Here, we study implication of this
novel principle to derive a fundamental no-go result in quantum world. AC
principle restrains the `time order' of two spacelike separated
events/processes to be a potential cause of another event in their common
future, and in turn negates existence of a quantum device that transforms an
arbitrary pure state to its orthogonal one. The present {\it no-go} result is
quite general as its domain of applicability stretches out from the standard
linear quantum theory to any of its generalizations allowing deterministic or
stochastic nonlinear evolution. We also analyze different possibilities of
violating the AC principle in generalized probability theory framework. A
strong form of violation enables instantaneous signaling, whereas a weak form
of violation forbids the theory to be locally tomographic. On the other hand,
impossibility of an intermediate violation suffices to discard the universal
quantum NOT logic.
- Abstract(参考訳): 原因の絶対性(ac)の原理は因果関係をオブザーバ独立であると仮定し、因果ループの発生を禁止するよりも明確な主張である。
ここでは、量子世界における基本的なNo-go結果を導出するこの新しい原理の意義について考察する。
ac原理は、2つの空間的な分離された事象/過程の「時間順序」を、その共通の将来における別の事象の潜在的原因として制限し、任意の純状態から直交状態へ変換する量子デバイスの存在を否定する。
応用性の領域は、標準線型量子論から決定的あるいは確率的非線形進化を許容する一般化のどれにも及んでいるため、現在の it no-go} 結果は極めて一般的なものである。
また、一般化確率論の枠組みにおいてac原理に違反する様々な可能性を分析する。
強い形式の違反は即時信号化を可能にし、弱い形式の違反は局所的なトモグラフィー理論を禁止している。
一方、中間違反の可能性は、普遍量子NOT論理を破棄するのに十分である。
関連論文リスト
- Universal quantum theory contains twisted logic [0.0]
ハイゼンベルクの不確実性原理は、連続した非互換な測定結果に関する論理的推論をまとめることの不可能性につながる。
この非自明な論理構造を見越すことが、単一の測定で非直交状態を区別する誤った可能性をもたらすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-30T16:40:58Z) - Internal causality breaking and emergence of entanglement in the quantum realm [1.1970409518725493]
ビーム分割による2つのフォトニックモードの量子力学について検討した。
我々は,1モードの初期波動関数が,ハイゼンベルクの最小不確実性に従うウェーブパケットと異なる場合,各モードの時間進化の因果性は内部的に破壊されることを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-14T13:16:00Z) - A no-go theorem for absolute observed events without inequalities or
modal logic [0.0]
この論文は、量子論が絶対的な観測と矛盾する効果に対するノーゴー定理に基づいている。
その結果、特殊相対性度と絶対性の間の緊張を照らす。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-08T17:27:18Z) - Quantum Instability [30.674987397533997]
時間非依存な有限次元量子系が、古典力学系におけるそれに対応する線形不安定性をもたらすことを示す。
不安定な量子系は、安定な量子系よりも豊富なスペクトルとずっと長い再帰時間を持つ。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-05T19:53:46Z) - Quantum Causal Inference in the Presence of Hidden Common Causes: an
Entropic Approach [34.77250498401055]
エントロピー原理を利用して量子情報科学と因果推論を融合するための新しい理論的枠組みを提唱する。
提案したフレームワークを量子ノイズリンク上のメッセージ送信者を特定する実験的に関連するシナリオに適用する。
このアプローチは、将来のマルチノード量子ネットワーク上で悪意のある活動の起源を特定する基礎を築くことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-24T22:45:50Z) - Quantum Bell inequalities from Information Causality -- tight for
Macroscopic Locality [0.34771439623170125]
ベルテストでは、局所現実主義の原理に従って観測される確率分布の集合はベルの不等式によって完全に特徴づけられる。
ベルのシナリオでは、設定数や結果が任意であるような量子相関の集合を近似する不等式の族を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-08T19:36:13Z) - The principle of majorization: application to random quantum circuits [68.8204255655161]
i) 普遍的、ii) 古典的シミュラブル、iii) 普遍的、古典的シミュラブルの3つのクラスが考慮された。
回路のすべての族が平均的に正規化の原理を満たすことを検証した。
明らかな違いは、状態に関連したローレンツ曲線のゆらぎに現れる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-19T16:07:09Z) - Observers of quantum systems cannot agree to disagree [55.41644538483948]
我々は、オブザーバー間の合意が、世界のあらゆる理論を守らなければならない物理的な原則として機能するかを問う。
我々は、観測者が意見の相違に同意できる無署名箱の例を構築した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-17T19:00:04Z) - Impossibility of creating a superposition of unknown quantum states [16.467540842571328]
非ゼロ確率を持つ2つの未知の純粋状態を重畳するプロトコルの存在が、他のノーゴー定理に違反していることを示す。
このようなプロトコルは、量子論において禁止されている特定の状態の識別とクローンタスクの実行に使用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-04T13:25:42Z) - Quantifying causal influences in the presence of a quantum common cause [0.9176056742068814]
本稿では,2変数間の因果関係を推定できる汎用フレームワークを提案する。
すべての純粋な二部構成の絡み合った状態が、因果的影響に関する古典的な境界に反することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-02T16:07:18Z) - Bell's theorem for trajectories [62.997667081978825]
軌跡は量子測度の結果ではなく、それに関連する可観測性がないという意味である。
我々は、時間毎に実験的にテスト可能な汎用的不等式を特別に考慮し、この問題を克服する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-03T01:40:44Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。