論文の概要: Quantum fluctuations, particles and entanglement: a discussion towards
the solution of the quantum measurement problems
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2111.14723v2
- Date: Fri, 25 Feb 2022 08:34:01 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-06 09:23:41.411623
- Title: Quantum fluctuations, particles and entanglement: a discussion towards
the solution of the quantum measurement problems
- Title(参考訳): 量子ゆらぎ・粒子・絡み--量子測定問題の解に向けた議論
- Authors: Kenichi Konishi
- Abstract要約: 量子測定の問題は、新しい観点から再考される。
Schr"odinger cat conundrum や EPR paradox などの有名なパズルを概観する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The quantum measurement problems are revisited from a new perspective.
One of the main ideas of this work is that the basic entities of our world
are various types of particles, elementary or composite. It follows that each
elementary process, hence each measurement process at its core, is a spacetime,
pointlike, event. Another key idea is that, when a microsystem $\psi$ gets into
contact with the experimental device, factorization of $\psi$ rapidly fails and
entangled mixed states appear. The wave functions for the microsystem-apparatus
coupled systems for different measurement outcomes then lack overlapping
spacetime support. It means that the aftermath of each measurement is a single
term in the sum: a "wave-function collapse".
Our discussion leading to a diagonal density matrix, $\rho= {\rm diag} (
|c_1|^2, \ldots, |c_n|^2, \ldots )$ shows how the information encoded in the
wave function $|\psi\rangle = \sum_n c_n | n \rangle$ gets transcribed, via
entanglement with the experimental device and environment, into the relative
frequencies ${\cal P}_n = |c_n|^2$ for various experimental results $F=f_n$.
These results represent new, significant steps towards filling in the logical
gaps in the standard interpretation based on Born's rule, and replacing it with
a more natural one. Accepting objective reality of quantum fluctuations,
independent of any experiments, and independently of human presence, one
renounces the idea that in a fundamental, complete theory of Nature the result
of each single experiment must necessarily be predictable.
A few well-known puzzles such as the Schr\"odinger cat conundrum and the EPR
paradox are briefly reviewed: they can all be naturally explained away.
- Abstract(参考訳): 量子計測問題は、新しい視点から再検討される。
この研究の主なアイデアの1つは、我々の世界の基本的な実体は様々な種類の粒子、初等または複合体であるということである。
それぞれの初等過程、従ってその中心における各測定過程は時空、点のような事象である。
もう1つの重要なアイデアは、マイクロシステム$\psi$が実験装置と接触すると、$\psi$の分解が急速に失敗し、絡み合った混合状態が現れることである。
異なる測定結果のためのマイクロシステム-アパラトゥス結合系の波動関数は、時空サポートの重複を欠く。
これは各測定の余波が「波動関数崩壊」という和の1つの項であることを意味する。
対角密度行列 ( |c_1|^2, \ldots, |c_n|^2, \ldots )$ は、波動関数 $|\psi\rangle = \sum_n c_n | n \rangle$ に符号化された情報が、実験装置や環境との絡み合いによって、相対周波数 ${\cal P}_n = |c_n|^2$ に書き起こされることを示す。
これらの結果は、ボルンの規則に基づく標準的な解釈の論理的ギャップを埋め、より自然な解釈に置き換えるための新しい重要なステップを表している。
量子揺らぎの客観的な現実を受け入れ、いかなる実験にもよらず、人間の存在とは独立に、基礎的かつ完全な自然理論において、それぞれの実験の結果は必ずしも予測可能であるべきであるという考えを捨てる。
schr\"odinger cat conundrum"や"epr paradox"といった有名なパズルは、簡単にレビューされている。
関連論文リスト
- A computational test of quantum contextuality, and even simpler proofs of quantumness [43.25018099464869]
任意の文脈性ゲームは、単一の量子デバイスを含む運用上の「文脈性テスト」にコンパイル可能であることを示す。
我々の研究は、暗号を用いて単一の量子デバイスのサブシステム内で空間分離を強制すると見なすことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-10T19:30:23Z) - The Quantum Ratio [0.0]
量子比の概念」は、ニュートンの方程式が、有限体温度で孤立した巨視体の質量の中心にどのように現れるかを理解するための最近の試みに現れた。
量子比の導入による重要な概念は、素粒子(電子と光子)が量子力学的であり、環境によって引き起こされたデコヒーレンスによって混合状態に変わったとしてもである。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-16T14:02:57Z) - Quantum fluctuations, particles and entanglement: solving the quantum
measurement problems [0.0]
いわゆる量子計測問題は、新しい観点から解決される。
主な観測の1つは、我々の世界の基本的な実体は粒子、素粒子、複合物であるということである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-15T18:42:49Z) - Geometric relative entropies and barycentric Rényi divergences [16.385815610837167]
単調な量子相対エントロピーは、P$が確率測度であるときに、単調なR'enyi量を定義する。
P$が確率測度であるときに、単調量子相対エントロピーが単調R'enyi量を定義することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-28T17:58:59Z) - A quantum stochastic equivalence leads to a retrocausal model for
measurement consistent with macroscopic realism [0.0]
量子力学において、逆因性がどのように自然に起こるかを示し、量子測定をマクロ的リアリズムと一貫して説明する。
ドイッチュのような「因果一貫性」とボルンの規則は自然に現れる。
マクロな重ね合わせでは、測定の開始前に測定のマクロ的な結果が決定される。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-12T13:10:20Z) - Photon-mediated Stroboscopic Quantum Simulation of a $\mathbb{Z}_{2}$
Lattice Gauge Theory [58.720142291102135]
格子ゲージ理論(LGT)の量子シミュレーションは、非摂動粒子と凝縮物質物理学に取り組むことを目的としている。
現在の課題の1つは、量子シミュレーション装置に自然に含まれない4体(プラケット)相互作用が現れる1+1次元を超えることである。
原子物理学の最先端技術を用いて基底状態の調製とウィルソンループの測定方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-27T18:10:08Z) - How does the Planck scale affect qubits? [0.0]
古典点のプランクスケールスミアリングが角運動量に対して GUR を生成する非局所幾何学の新しいモデルを提案する。
この関係は、物質-幾何学相互作用を記述する合成状態の両部分空間に非自明に作用する rm SU(2) の新たな表現に対応する。
正準量子状態に加えて、$ket0 = ketuparrow$と$ket1 = ketdownarrow$は、粒子のスピンがスピンと絡み合う2つの新しい固有状態が存在する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-04T15:20:05Z) - Nonlocality, entropy creation, and entanglement in quantum many-body
systems [0.0]
本研究では,非相対論的量子多体理論における単一粒子グリーン関数の再解釈と再構成を提案する。
各量子化溶液の多重度は、粒子の測定によって生成されるアンサンブル平均スペクトルとエントロピーと直接関係していると仮定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-04T14:08:30Z) - Experimental study of decoherence of the two-mode squeezed vacuum state
via second harmonic generation [19.5474623165562]
本稿では,2モード圧縮真空状態のデコヒーレンスを第2高調波発生信号を介して研究する新しい手法について報告する。
我々の手法は、2つの絡み合ったモード間の位相感受性量子相関$langle hatahatbrangle$のデコヒーレンスを直接抽出することができる。
本研究は, 減圧真空状態の脱コヒーレンス効果に関する実験的研究であり, ほとんど研究されていない。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-22T05:38:24Z) - Operational Resource Theory of Imaginarity [48.7576911714538]
量子状態は、実際の要素しか持たなければ、生成や操作が容易であることを示す。
応用として、想像力は国家の差別にとって重要な役割を担っていることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-29T14:03:38Z) - External and internal wave functions: de Broglie's double-solution
theory? [77.34726150561087]
本稿では、ルイ・ド・ブロイの二重解法理論の仕様に対応する量子力学の解釈的枠組みを提案する。
原理は量子系の進化を2つの波動関数に分解することである。
シュル「オーディンガー」の場合、粒子は拡張され、電子の(内部)波動関数の加群の正方形はその空間における電荷の密度に対応する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-13T13:41:24Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。