論文の概要: Conditional probability framework for entanglement and its decoupling
from tensor product structure
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2205.11510v2
- Date: Sat, 30 Jul 2022 04:28:51 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-12 05:28:26.326962
- Title: Conditional probability framework for entanglement and its decoupling
from tensor product structure
- Title(参考訳): テンソル積構造からの絡み合いの条件付き確率フレームワークとその疎結合
- Authors: Irina Basieva and Andrei Khrennikov
- Abstract要約: Schr"odinger の言葉では、これは条件測定によって抽出できる知識の絡み合いである。
我々は,測定によって誘導される完全条件相関(PCC)について検討する。
我々の目的の1つは、複合システムから絡み合いの概念を分離することである。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Our aim is to make a step towards clarification of foundations for the notion
of entanglement (both physical and mathematical) by representing it in the
conditional probability framework. In Schr\"odinger's words, this is
entanglement of knowledge which can be extracted via conditional measurements.
In particular, quantum probabilities are interpreted as conditional ones (as,
e.g., by Ballentine). We restrict considerations to perfect conditional
correlations (PCC) induced by measurements ("EPR entanglement"). Such
entanglement is coupled to the pairs of observables with the projection type
state update as the back action of measurement. In this way, we determine a
special class of entangled states. One of our aims is to decouple the notion of
entanglement from the compound systems. The rigid association of entanglement
with the state of a few body systems stimulated its linking with quantum
nonlocality ("spooky action at a distance"). However, already by Schr\"odinger
entanglement was presented as knotting of knowledge (about statistics) for one
observable A with knowledge about another observable B.
- Abstract(参考訳): 本研究の目的は,条件付き確率枠組みで表現することで,絡み合い(物理的および数学的)の概念の基礎を明らかにすることにある。
In Schr\"odinger's words, this is entanglement of knowledge which can be extracted via conditional measurements. In particular, quantum probabilities are interpreted as conditional ones (as, e.g., by Ballentine). We restrict considerations to perfect conditional correlations (PCC) induced by measurements ("EPR entanglement"). Such entanglement is coupled to the pairs of observables with the projection type state update as the back action of measurement. In this way, we determine a special class of entangled states. One of our aims is to decouple the notion of entanglement from the compound systems. The rigid association of entanglement with the state of a few body systems stimulated its linking with quantum nonlocality ("spooky action at a distance").
しかし、既にSchr\"odinger 絡み合いは、別の観測可能な B に関する知識を持つある観測可能な A に対する知識のノッティング(統計に関する)として提示された。
関連論文リスト
- A computational test of quantum contextuality, and even simpler proofs of quantumness [43.25018099464869]
任意の文脈性ゲームは、単一の量子デバイスを含む運用上の「文脈性テスト」にコンパイル可能であることを示す。
我々の研究は、暗号を用いて単一の量子デバイスのサブシステム内で空間分離を強制すると見なすことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-10T19:30:23Z) - Kolmogorovian Censorship, Predictive Incompleteness, and the locality loophole in Bell experiments [0.0]
コルモゴロヴィア検閲は、量子確率は古典的なコルモゴロヴィア確率と同一視できると規定している。
ループホールのないベル試験では、測定のランダムな選択は、このマッチングを防ぐために行われる。
予測的不完全性はベルの不等式違反を理解するための正しい量子的方法であると主張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-06T06:20:54Z) - Depolarizing Reference Devices in Generalized Probabilistic Theories [0.0]
QBismは量子論の解釈であり、量子力学をいくつかの特別な規範的制約を補足した標準確率論とみなす。
任意の基準値が与えられた場合、測定後参照状態の集合が常に選択され、その確率則が非常に形式化されることが示される。
この分析から QBist プロジェクトで注目すべき点は、これは規則の純粋形式であるだけでなく、その内部の定数でもあることである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-20T06:22:55Z) - Measurement-Device-Independent Detection of Beyond-Quantum State [53.64687146666141]
量子外状態検出のための測定デバイス非依存(MDI)テストを提案する。
本稿では,入力集合のトモグラフィ完全性の重要性について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-11T06:40:13Z) - Quantification of Entanglement and Coherence with Purity Detection [16.01598003770752]
絡み合いとコヒーレンス(英語版)は量子システムの基本的な性質であり、近い将来の量子技術に電力を供給することを約束する。
ここでは,操作上有用な絡み合いとコヒーレンスに対する定量的な境界を示す。
我々の研究は、大規模量子情報処理を効果的に検証する手段を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-14T11:03:40Z) - The measurement postulates of quantum mechanics are not redundant [0.0]
Masanes, Galley and M'uller は、非相対論的量子力学の仮定は構造的仮定から導かれると主張している。
非量子測定と状態更新規則の明確な例を提示し、その結論を反論する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-12T14:30:36Z) - Entanglement of observables: Quantum conditional probability approach [0.0]
固定可観測点 A と B を指さなくても絡みについて話すことは無意味であり、したがってこれは AB-絡みである。
量子可観測物の依存は、条件付き確率の非共因性として定式化される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-22T08:58:15Z) - Branch-counting in the Everett Interpretation of quantum mechanics [0.0]
実測の現実的なモデルとしてよく知られた分岐計数規則は、この試験に失敗する。
新しい規則は分岐構造を定義する際にデコヒーレンス理論を使うことに基づいている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-16T16:50:07Z) - Quantum indistinguishability through exchangeable desirable gambles [69.62715388742298]
2つの粒子は、スピンや電荷のような固有の性質がすべて同じである場合、同一である。
量子力学は、エージェントが主観的信念を(一貫性のある)ギャンブルの集合として表すように導く規範的かつアルゴリズム的な理論と見なされる。
測定結果から交換可能な可観測物(ギャンブル)の集合をどのように更新するかを示し、不明瞭な粒子系の絡み合いを定義する問題について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-10T13:11:59Z) - Partitioning dysprosium's electronic spin to reveal entanglement in
non-classical states [55.41644538483948]
我々は、ジスプロシウム電子スピンの絡み合いの実験的研究について報告する。
我々の発見は、新しいタイプの絡み合った原子アンサンブルを設計する可能性を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-29T15:02:22Z) - Observers of quantum systems cannot agree to disagree [55.41644538483948]
我々は、オブザーバー間の合意が、世界のあらゆる理論を守らなければならない物理的な原則として機能するかを問う。
我々は、観測者が意見の相違に同意できる無署名箱の例を構築した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-17T19:00:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。