論文の概要: Local Identification of Subsets of Quantum states: A Stronger Quantum
Nonlocality
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2209.10954v2
- Date: Fri, 23 Sep 2022 11:06:57 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-25 18:07:43.312324
- Title: Local Identification of Subsets of Quantum states: A Stronger Quantum
Nonlocality
- Title(参考訳): 量子状態のサブセットの局所同定:より強い量子非局所性
- Authors: Pratik Ghosal, Arkaprabha Ghosal, Subhendu B. Ghosh and Amit Mukherjee
- Abstract要約: 量子状態の局所的識別可能性と局所的マーキング性の両方が局所部分集合の識別可能性を意味することを示すが、逆は必ずしも真とは限らない。
これにより、局所部分集合の不特定性は前者よりも強い量子非局所現象となる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Nonolocality makes quantum theory nontrivially sacred and useful in the
paradigm of information theoretic tasks. Apart from Bell nonlocality, which
deals with measurement outcome statistics of spatially separated agents, there
is also another kind of quantum nonlocality, that is associated with perfect
distinguishability of quantum states by local operations and classical
communication (LOCC). We propose a distributed task: perfect identification of
subsets of a known set of multipartite orthogonal states by LOCC, namely, local
subset identification. Failure in accomplishing this task guarantees a new
notion of quantum nonlocality, viz., local subset unidentifiability. Here, we
show that both local distinguishability and local markability of quantum states
implies local subset identifiability, but the converse is not necessarily true.
This makes local subset unidentifiability a stronger quantum nonlocal
phenomenon than its predecessors -- local indistinguishability and local
unmarkability. Moreover, we also present an even stronger version of local
subset unidentifiablity involving more than two spatially separated parties
namely, genuine local subset unidentifiability, where a given subset becomes
identifiable if and only if all the parties come together in a common lab.
- Abstract(参考訳): 非局所性は、量子理論を非自明に神聖なものにし、情報理論のパラダイムに役立てる。
空間的に分離されたエージェントの測定結果統計を扱うベル非局所性以外にも、局所演算と古典通信(LOCC)による量子状態の完全な識別性に関連する別の種類の量子非局所性が存在する。
分散タスクを提案する: LOCC、すなわち局所部分集合同定により、既知の多部集合の直交状態のサブセットの完全同定を行う。
このタスクの失敗は、量子非局所性(viz., local subset unidentifiability)という新しい概念を保証する。
ここでは、量子状態の局所的区別可能性と局所的マーキング性の両方が局所部分集合の識別可能性を意味することを示すが、逆は必ずしも真とは限らない。
これにより、局所部分集合の不特定性は前者よりも強い量子非局所現象となり、局所的不識別性と局所的不マーク性となる。
さらに,より強固な局所部分集合unidentifiablityは,空間的に分離された2つの部分集合,すなわち真の局所部分集合unidentifiabilityを含む。
関連論文リスト
- Local Inaccessibility of Random Classical Information : Conditional
Nonlocality demands Entanglement [0.0]
局所的な演算と古典的通信(LOCC)の下での量子状態の識別は興味深い問題である。
局所ランダム認証(LRA)と呼ばれる,入力依存型局所量子状態識別のためのフレームワークを提案する。
その結果、ネットワーク内の情報のセキュリティとLOCCパラダイムによる量子絡み合いの相互作用の全く新しい側面が浮かび上がった。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-17T12:58:46Z) - Unextendibility, uncompletability, and many-copy indistinguishable
ensembles [77.34726150561087]
本研究では,不拡張性,不コンパイル性について検討し,多くのコピー不識別アンサンブルへの接続を解析する。
混合度を減少させて局所的不識別性を増大させる多部構成の多部構成の多部構成不識別アンサンブルについて報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-30T16:16:41Z) - Detection of Beyond-Quantum Non-locality based on Standard Local Quantum
Observables [46.03321798937856]
デバイス独立検出は、量子外非局所状態と標準量子状態とを区別できないことを示す。
本稿では, 局所観測値に基づくデバイス依存検出を行い, 量子状態以外の非局所状態と標準量子状態とを区別する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-10T20:19:34Z) - Distinguishability-based genuine nonlocality with genuine multipartite
entanglement [0.0]
本研究では, 判別可能性に基づく真の非局所性(非局所性)について検討する。
我々は、濃度が少なくとも局所次元 d において線型にスケールダウンできることを示し、線型係数 l = 1 である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-04T11:44:30Z) - From nonlocality quantifiers for behaviors to nonlocality quantifiers
for states [58.720142291102135]
我々は、トレース重み付き非局所体積と呼ばれる行動のベル非局所性に基づいて状態の非局所性を定量化する別の方法を定義する。
この構成は非局所体積(英語版)に基づいており、この状態に適用すると非局所的な振る舞いを引き起こす一連の測定の体積をカウントする状態の非局所性の定量化器、およびトレース距離である。
2, 2, 3) シナリオの非局所性の弱い異常は持続するが、トレース重み付き非局所体積を持つ非局所性の局所最小値は、最小値と比較して異なる状態に発生する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-13T17:29:50Z) - Genuine Activation of Quantum Nonlocality: Stronger Than Local
Indistinguishability [0.0]
局所的に区別可能な多部絡み合い状態の集合が、確実に局所的に既約な真の絡み合い状態の非自明な集合に変換できる。
また、局所的に区別可能な多部交絡状態の集合も見つけ、それは確実に局所的に既約な真交絡状態の非自明な集合に変換できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-07T13:12:11Z) - Activating Strongest Possible Nonlocality from Local Sets: An
Elimination Paradigm [0.0]
量子論は、局所的に準備可能な多粒子状態の集合の不明瞭性を含む別の非局所性を示す。
最近では、差別の代わりに排除を扱うような非局所性の強い概念が、次元 7$times$ 8 の局所的に準備可能な二分数状態から活性化できることが示されているが、この研究は、低次元の多分数系においても、同じ概念が証明可能であることを観察している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-30T14:35:02Z) - Single-photon nonlocality in quantum networks [55.41644538483948]
単一光子の絡み合った状態の非局所性は、それでもビームスプリッタと光検出器のみからなる量子ネットワークにおいて明らかにできることを示す。
この結果から,単光子絡み合いはベルベースの量子情報プロトコルに有用な真のネットワーク非局所相関を生成するための有望な解となる可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-03T20:13:24Z) - Genuine activation of nonlocality: From locally available to locally
hidden information [13.939388417767136]
量子非局所性は、一般に複合系の部分の局所的な測定によって明らかにされる、異なる表現を持つ。
局所的に区別できるが局所冗長性を持たない集合が存在することを示す。
ローカルに利用可能な情報をローカルに隠蔽するアプリケーション、すなわちローカルに情報を隠蔽するアプリケーションを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-24T12:02:48Z) - Unambiguous discrimination of Fermionic states through local operations
and classical communication [68.8204255655161]
局所的操作と古典的コミュニケーション(LOCC)によるフェルミオン状態の曖昧な識別に関する研究
LOCCを通した2つのフェルミオン状態の識別は,グローバルな測定が許された場合と同じ成功率で必ずしも不可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-11T21:08:52Z) - Genuine Network Multipartite Entanglement [62.997667081978825]
両部エンタングルメントを分散できるソースは、それ自体、$k$の本当の$k$-partiteエンタングルドステートを、任意の$k$に対して生成できる、と我々は主張する。
我々は、真のネットワーク絡みの解析的および数値的な証人を提供し、過去の多くの量子実験を、この機能の実証として再解釈する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-07T13:26:00Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。