論文の概要: Quantum Discord Witness with Uncharacterized Devices
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2303.11167v1
- Date: Mon, 20 Mar 2023 14:51:53 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-21 14:58:51.887583
- Title: Quantum Discord Witness with Uncharacterized Devices
- Title(参考訳): 非キャラクタリゼーションデバイスを用いた量子ディスコード証人
- Authors: Rong Wang, Yao Yao, Zhen-Qiang Yin, Hoi-Kwong Lo
- Abstract要約: 任意次元系における未知の双極子状態の量子不協和を観測するために,不特性測定を用いた新しい手法を提案する。
損失耐性やエラー耐性などのデバイス不完全性に対する高いロバスト性の特徴は,本手法が実験的に実現可能であることを示している。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 18.751513188036334
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Quantum discord represents a correlation beyond classicality that could be
useful for many quantum information tasks, and therefore is viewed as a
valuable quantum resource. Theoretically, whether a bipartite quantum state has
a non-zero amount of quantum discord or not can be determined once its density
matrix is given. Experimentally, however, it is not easy to perform a reliable
tomography on the state, especially when considering the imperfection of
devices. Here, inspired by the so-called dimension witness, we propose a new
approach using uncharacterized measurements to witness quantum discord of an
unknown bipartite state within arbitrary dimension system. For any two-qubit
state, we show that the maximum of witness happens when one performs mutually
orthogonal basis measurement on each qubit. The feature of high robustness
against device imperfections, such as loss-tolerance and error-tolerance, shows
our method is experimentally feasible. Furthermore, we show that this witness
can help us guarantee security in quantum key distribution.
- Abstract(参考訳): 量子不協和は、多くの量子情報処理に有用な古典性を超えた相関関係を表しており、そのため貴重な量子資源と見なされている。
理論的には、二成分量子状態が非零量の量子不和を持つか否かは、密度行列が与えられると決定できる。
しかし, デバイスの不完全性を考慮した場合, 実験上, 信頼性の高いトモグラフィーを行うことは容易ではない。
ここでは、いわゆる次元証人に触発されて、任意の次元系内で未知の2成分状態の量子不一致を目撃するために、非キャラクタライズド測定を用いた新しいアプローチを提案する。
任意の2量子ビット状態について、各量子ビットに対して相互直交基底測定を行うと、証人の最大値が現れることを示す。
損失耐性やエラー耐性などのデバイス不完全性に対する高い堅牢性の特徴は,本手法が実験的に実現可能であることを示している。
さらに,この証人が量子鍵分布のセキュリティを保証できることを示す。
関連論文リスト
- Detecting entanglement in any measurement using quantum networks [0.0]
量子状態の絡み合いは、量子物理学で最もよく研究されている領域の1つである。
我々は、複合量子計測を、絡み合いと分離可能な測定の2つのクラスに分類する。
階数1の射影的絡み合った量子測定が量子的優位性を示すことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-10T19:26:02Z) - Realizing fracton order from long-range quantum entanglement in programmable Rydberg atom arrays [45.19832622389592]
量子情報のストアングには、量子デコヒーレンスと戦う必要があるため、時間の経過とともに情報が失われる。
誤り耐性の量子メモリを実現するために、局所的なノイズ源が別の状態に変化できないように設計された退化状態の量子重ね合わせに情報を格納したい。
このプラットフォームは、真のエラー耐性量子メモリの目標に向けて、特定の種類のエラーを検出し、修正することを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-08T12:46:08Z) - On super quantum discord for high-dimensional bipartite state [0.37669120863122185]
我々は、高次元の2部量子状態に対して、位相減衰チャネルの有無にかかわらず、超量子不一致の効果的な境界を与える。
スーパーバージョンは常に2次元の場合のように通常の量子不協和よりも大きいことが分かる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-21T08:41:49Z) - Measurement-Device-Independent Detection of Beyond-Quantum State [53.64687146666141]
量子外状態検出のための測定デバイス非依存(MDI)テストを提案する。
本稿では,入力集合のトモグラフィ完全性の重要性について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-11T06:40:13Z) - Certifying bipartite pure quantum states efficiently using untrusted devices [4.2297975934654986]
すべてのバイパーティライト純量子状態は、量子自己検定によって証明できることが知られている。
ここでは、基底ヒルベルト空間次元が事前に知られているとき、任意の$dtimes d$ bipartite純状態が完全に証明可能であることを証明する。
量子自己検定と比較して、我々のプロトコルは量子非局所性にヒンジせず、より効率的である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-13T13:12:07Z) - Discriminating mixed qubit states with collective measurements [0.2621730497733947]
本稿では,集合計測を用いて単一量子状態の2つのコピーを識別するためのプロトコルを提案し,実験的に実証する。
我々は、超伝導量子プロセッサであるIBM Q System Oneデバイス上で測定を実装した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-17T14:02:26Z) - High-dimensional entanglement certification: bounding relative entropy
of entanglement in $2d+1$ experiment-friendly measurements [77.34726150561087]
量子システム内のパーティ間のコヒーレントな相関関係であるエンタングルメントは、よく理解され、定量化されている。
このようなシステムの有用性にもかかわらず、高次元の絡み合いを定量化する方法はより限定的で実験的に困難である。
本稿では,次元サブシステムと線形に測定要求をスケールする新しい認証手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-19T16:52:21Z) - Quantum discord and steering in top quarks at the LHC [0.0]
トップクォークにおける量子的相関の全体像を量子的不協和とステアリングの研究により提供する。
分離可能な量子状態における量子不一致は、高い統計的重要性で検出される。
絡み合いとは対照的に、量子不協和とステアリングの非対称性は、標準モデルを超えた$CP$違反物理学の証人を与えることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-08T18:00:02Z) - Experimental demonstration of optimal unambiguous two-out-of-four
quantum state elimination [52.77024349608834]
量子論の核となる原理は、非直交量子状態は単発測定では完全に区別できないことである。
ここでは、純直交でない4つの量子状態のうち2つを曖昧に規則する量子状態除去測定を実装している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T18:00:01Z) - Efficient Bipartite Entanglement Detection Scheme with a Quantum
Adversarial Solver [89.80359585967642]
パラメータ化量子回路で完了した2プレーヤゼロサムゲームとして,両部絡み検出を再構成する。
このプロトコルを線形光ネットワーク上で実験的に実装し、5量子量子純状態と2量子量子混合状態の両部絡み検出に有効であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-15T09:46:45Z) - Operational Resource Theory of Imaginarity [48.7576911714538]
量子状態は、実際の要素しか持たなければ、生成や操作が容易であることを示す。
応用として、想像力は国家の差別にとって重要な役割を担っていることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-29T14:03:38Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。