論文の概要: The view from a Wigner bubble
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2008.05100v2
- Date: Fri, 26 Feb 2021 01:24:13 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-06 11:53:58.641415
- Title: The view from a Wigner bubble
- Title(参考訳): ウィグナーバブルからの眺め
- Authors: Eric G. Cavalcanti
- Abstract要約: 量子力学におけるQB主義とリアリズムの解釈の主な違いは、それらが真理の異なる理論に固執しているという点で最もよく理解されていると私は論じる。
QBismによって与えられる現実の概念は、すべての有理エージェントに実用的価値を持つあらゆる理論の不変要素に対応する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: In a recent no-go theorem [Bong et al, Nature Physics (2020)], we proved that
the predictions of unitary quantum mechanics for an extended Wigner's friend
scenario are incompatible with any theory satisfying three metaphysical
assumptions, the conjunction of which we call "Local Friendliness":
Absoluteness of Observed Events, Locality and No-Superdeterminism. In this
paper (based on an invited talk for the QBism jubilee at the 2019 Vaxjo
conference) I discuss the implications of this theorem for QBism, as seen from
the perspective of experimental metaphysics. I argue that the key distinction
between QBism and realist interpretations of quantum mechanics is best
understood in terms of their adherence to different theories of truth: the
pragmatist versus the correspondence theories. I argue that a productive
pathway to resolve the measurement problem within a pragmatist view involves
taking seriously the perspective of quantum betting agents, even those in what
I call a "Wigner bubble". The notion of reality afforded by QBism, I propose,
will correspond to the invariant elements of any theory that has pragmatic
value to all rational agents -- that is, the elements that are invariant upon
changes of agent perspectives. The classical notion of `event' is not among
those invariants, even when those events are observed by some agent. Neither
are quantum states. Nevertheless, I argue that far from solipsism, a
personalist view of quantum states is an expression of its precise opposite:
Copernicanism.
- Abstract(参考訳): 最近のno-go定理 [bong et al, nature physics (2020)] において、拡張ウィグナーの友人シナリオに対するユニタリ量子力学の予測は、観測された事象の絶対性、局所性、非超決定性(no-super determinism)の3つの準物理学的仮定を満たす任意の理論と相容れないことを証明した。
この論文(2019 vaxjo conference の qbism jubilee 氏の講演を参考に)では、実験的メタフィジカルの観点から見た、qbism に対するこの定理の意義について論じる。
私はQB主義と量子力学の現実主義解釈の主な区別は、異なる真理理論(プラグマティスト対対応理論)への固執の観点から最もよく理解されていると論じる。
プラグマティズムの観点で測定問題を解決するための生産的な経路は、私が"Wigner bubble"と呼ぶものでさえも、量子賭けエージェントの視点を真剣に考えることであると私は論じます。
私が提案するQBismによる現実の概念は、すべての有理エージェントに実用的価値を持つ理論の不変要素、すなわちエージェントの視点の変化に不変な要素に対応する。
古典的な「イベント」の概念は、あるエージェントによって観測されたとしても、そのような不変量には含まれない。
どちらも量子状態ではない。
それでも私は、ソリプシズムとはかけ離れた、量子状態のパーソナリスト的な見方は、その正反対であるコペルニクス主義の表現であると主張する。
関連論文リスト
- Quantum Probabilities Are Objective Degrees of Epistemic Justification [0.0]
QBismは、量子力学の最も広く議論されている「主観的」解釈の1つである。
本稿では、QBismを出発点とするが、客観性はゲットゴーから入ることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-24T22:07:34Z) - Intuitionistic Quantum Logic Perspective: Static and Dynamic Revision Operators [6.646627444027416]
我々は、量子力学に基づくリビジョン理論(自然リビジョン理論)の探求に焦点をあてる。
D"oringとCoeckeによって提案された2つの直観主義量子論理フレームワークの利点を組み合わせる。
量子システムにおける2つの推論モードに対応する2種類のリビジョン演算子(静的および動的リビジョン)を導入する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-21T10:35:06Z) - Thinking twice inside the box: is Wigner's friend really quantum? [0.0]
我々は、ウィグナーの友人パラドックスのギストは量子物理学を仮定せずに再現できると主張している。
最近提案されたいくつかの拡張されたウィグナーの友人シナリオは古典的な思考実験によって再現可能であることを示す。
この難しさは物理学と哲学の基礎にある他のパズルの中核にあると我々は主張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-13T19:00:13Z) - Logic meets Wigner's Friend (and their Friends) [49.1574468325115]
我々は、Wignerのフレンドの思考体験と、そのより最近の変種と拡張について、新しい見返りをする。
本稿では,いくつかの疑問に焦点をあてて,文献で提案される様々な解決策について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-04T13:31:56Z) - Perspectival Quantum Realism [0.0]
我々は、QB主義と量子プラグマティズムによって特定される問題は、物理世界を表す理想を捨てる必要はないと論じる。
我々は、Emphperspectival quantum realismを採用することで、QBやプラグマティストが採用するパズル解決戦略を活用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-10T16:23:54Z) - Unobservable entities in QBism and phenomenology [0.0]
我々は、QBismの「経験」は現象学における「知覚現象」の概念と同義であると主張している。
これは、オブジェクトが原則的に観測可能である場合にのみ物理的に現実となるオントロジーへのアプローチを示唆している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-28T21:42:04Z) - Quantum realism: axiomatization and quantification [77.34726150561087]
我々は、量子リアリズムの公理化(量子論と相容れないリアリズムの概念)を構築する。
提案された公理のほとんどすべてを満たすことを示すエントロピー量化器のクラスを明示的に構成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-10T18:08:42Z) - Consistency in the description of quantum measurement: Quantum theory
can consistently describe the use of itself [8.122270502556372]
パラドックスを回避する2つの規則の形で、標準的な教科書量子力学に少し追加することを提案する。
1つ目は、与えられた量子力学が測定として解釈できるときである。
2つ目は、いくつかの異なる動的進化がすべて測定として解釈できるかどうかを判断するために、ジョイントコンテキストを使用することである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-05T18:00:15Z) - Gentle Measurement as a Principle of Quantum Theory [9.137554315375919]
本稿では、量子力学の基礎となる原理の一つとして、温和な測定原理(GMP)を提案する。
我々は、一般確率論の枠組みの中で、GMPが物理学の法則に強い制約を課していることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-28T11:59:49Z) - Observers of quantum systems cannot agree to disagree [55.41644538483948]
我々は、オブザーバー間の合意が、世界のあらゆる理論を守らなければならない物理的な原則として機能するかを問う。
我々は、観測者が意見の相違に同意できる無署名箱の例を構築した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-17T19:00:04Z) - Quantum resource covariance [0.0]
量子力学の台頭以来、この理論が何を意味するのかについては合意が得られていない。
我々は、与えられた量子資源の組み合わせがガリレオ不変量であることが示される理論的な枠組みを構築する。
量子力学によって暗示される物理現実の概念は絶対的ではないことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-19T17:34:11Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。