論文の概要: Could wavefunctions simultaneously represent knowledge and reality?
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2101.06436v4
- Date: Wed, 27 Apr 2022 20:03:32 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-15 01:03:09.981445
- Title: Could wavefunctions simultaneously represent knowledge and reality?
- Title(参考訳): 波動関数は知識と現実を同時に表現できるか?
- Authors: Jonte R. Hance, John Rarity, and James Ladyman
- Abstract要約: 我々は、認識論的・オントティック解釈の非公式な概念については何も述べておらず、現実と知識の両方を表す波動関数を規定している。
プゼー=バレット=ルドルフの定理と他の多くの問題の影響は、我々の分析に照らして再考されるかもしれない。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: In discussion of the interpretation of quantum mechanics the terms `ontic'
and `epistemic' are often used in the sense of pertaining to what exists, and
pertaining to cognition or knowledge respectively. The terms are also often
associated with the formal definitions given by Harrigan and Spekkens for the
wavefunction in quantum mechanics to be $\psi$-ontic or $\psi$-epistemic in the
context of the ontological models framework. The formal definitions are
contradictories, so that the wavefunction can be either $\psi$-epistemic or
$\psi$-ontic but not both. However, we argue, nothing about the informal ideas
of epistemic and ontic interpretations rules out wavefunctions representing
both reality and knowledge. The implications of the Pusey-Barrett-Rudolph
theorem and many other issues may be rethought in the light of our analysis.
- Abstract(参考訳): 量子力学の解釈の議論において、「ontic」と「epistemic」という用語は、存在するものに関連する意味で、それぞれ認知または知識に関するものとしてしばしば用いられる。
この用語は、量子力学における波動関数を、オントロジカルモデルフレームワークの文脈において$\psi$-ontic あるいは$\psi$-epistemic とするハリガンとスペッケンスによって与えられる公式な定義としばしば関連付けられている。
形式的定義は矛盾するので、波動関数は$\psi$-epistemic あるいは $\psi$-ontic でもよいが両方ではない。
しかし、認識論と音論解釈の非公式な考えは、現実と知識の両方を表わす波動関数を除外するものではないと主張する。
pusey-barrett-rudolphの定理や他の多くの問題の影響は、我々の分析から再検討されるかもしれない。
関連論文リスト
- Quantum panprotopsychism and the combination problem [0.0]
我々は、ハッサールと同様の意識の現象論的分析は、現象的品質の影響が世界に対する認識を形作ることを示していると論じる。
また、物理的および数学的科学の動作の仕方も示しており、観測された規則を通信可能な数学的法則で正確に記述することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-04T19:17:28Z) - Logic meets Wigner's Friend (and their Friends) [49.1574468325115]
我々は、Wignerのフレンドの思考体験と、そのより最近の変種と拡張について、新しい見返りをする。
本稿では,いくつかの疑問に焦点をあてて,文献で提案される様々な解決策について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-04T13:31:56Z) - Is the Statistical Interpretation of Quantum Mechanics $\psi$-Ontic or
$\psi$-Epistemic? [0.0]
オントロジモデルフレームワークは$psi$-onticと$psi$-epistemic波動関数を区別する。
この解釈の波動関数は$psi$-onticかつ不完全と見なされるのが一番よいと私は主張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-14T00:30:56Z) - Quantum realism: axiomatization and quantification [77.34726150561087]
我々は、量子リアリズムの公理化(量子論と相容れないリアリズムの概念)を構築する。
提案された公理のほとんどすべてを満たすことを示すエントロピー量化器のクラスを明示的に構成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-10T18:08:42Z) - The wavefunction as a true ensemble [0.0]
我々は$psi$-ontic/epistemicの区別がアンサンブルの解釈を適切に識別できないと主張している。
量子力学を再現する全ての$psi$-ensemble解釈が統計的独立性に反することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-06T18:01:01Z) - A realistic model for completing Quantum Mechanics [0.0]
コペンハーゲンでは、物理的対象と実験結果はマクロ言語でのみ記述できる。
測定問題は、主に波動関数の低減プロセスの導入を必要とするため、これらの困難の中心にある。
我々は、測定問題とそれに関連する他の問題をすべて解決できるモデルを構築し、提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-26T16:41:41Z) - Observers of quantum systems cannot agree to disagree [55.41644538483948]
我々は、オブザーバー間の合意が、世界のあらゆる理論を守らなければならない物理的な原則として機能するかを問う。
我々は、観測者が意見の相違に同意できる無署名箱の例を構築した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-17T19:00:04Z) - Sub-bosonic (deformed) ladder operators [62.997667081978825]
ファジィネスという厳密な概念から派生した変形生成および消滅作用素のクラスを提示する。
これにより変形し、ボゾン準可換関係は、修正された退化エネルギーとフォック状態を持つ単純な代数構造を誘導する。
さらに、量子論において導入された形式論がもたらす可能性について、例えば、自由準ボソンの分散関係における線型性からの偏差について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-10T20:53:58Z) - Emergence of classical behavior in the early universe [68.8204255655161]
3つの概念は本質的に同値であると仮定され、同じ現象の異なる面を表す。
古典位相空間上の幾何構造のレンズを通して、一般のフリードマン=ルマイト=ロバートソン=ヴァルカー空間で解析する。
分析によれば、 (i) インフレーションは本質的な役割を果たさない; 古典的行動はより一般的に現れる; (ii) 3つの概念は概念的に異なる; 古典性はある意味で現れるが別の意味では生じない。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-22T16:38:25Z) - Bohr meets Rovelli: a dispositionalist account of the quantum limits of
knowledge [0.0]
ノーゴー定理は、物理的システムの性質を知るために必要とされる実践的で実験的な設定を、形式的なレベルで反映していると私は論じる。
量子力学に対する関係論とパースペクショナルなアプローチの結果として、孤立系と見なされる宇宙の量子状態が原理的に知ることができないことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-13T22:45:09Z) - External and internal wave functions: de Broglie's double-solution
theory? [77.34726150561087]
本稿では、ルイ・ド・ブロイの二重解法理論の仕様に対応する量子力学の解釈的枠組みを提案する。
原理は量子系の進化を2つの波動関数に分解することである。
シュル「オーディンガー」の場合、粒子は拡張され、電子の(内部)波動関数の加群の正方形はその空間における電荷の密度に対応する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-13T13:41:24Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。