論文の概要: Step-by-step derivation of the algebraic structure of quantum mechanics
(or from nondisturbing to quantum correlations by connecting incompatible
observables)
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2303.04847v1
- Date: Wed, 8 Mar 2023 19:27:24 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-10 17:06:26.183806
- Title: Step-by-step derivation of the algebraic structure of quantum mechanics
(or from nondisturbing to quantum correlations by connecting incompatible
observables)
- Title(参考訳): 量子力学の代数的構造の段階的導出(または不整合可観測値の連結による非摂動から量子相関まで)
- Authors: Alisson Tezzin
- Abstract要約: 本稿では,量子形式論の段階的導出について述べる。
この形式主義がなぜそのままであるのかを理解するのに役立ちます。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Recently there has been much interest in deriving the quantum formalism and
the set of quantum correlations from simple axioms. In this paper, we provide a
step-by-step derivation of the quantum formalism that tackles both these
problems and helps us to understand why this formalism is as it is. We begin
with a structureless system that only includes real-valued observables, states
and a (not specified) state update, and we gradually identify
theory-independent conditions that make the algebraic structure of quantum
mechanics be assimilated by it. In the first part of the paper, we derive
essentially all the "commutative part" of the quantum formalism, i.e., all
definitions and theorems that do not involve algebraic operations between
incompatible observables, such as projections, Specker's principle, and the
spectral theorem; at the statistical level, the system is nondisturbing and
satisfies the exclusivity principle at this stage. In the second part of the
paper, we connect incompatible observables by taking transition probabilities
between pure states into account. This connection is the final step needed to
embed our system in a Hilbert space and to go from nondisturbing to quantum
correlations.
- Abstract(参考訳): 近年、単純な公理から量子形式論と量子相関の集合を引き出すことに多くの関心が寄せられている。
本稿では、これらの問題の両方に対処し、この形式主義がなぜあるのかを理解するのに役立つ量子形式論の段階的に導出する。
まず、実数値観測値、状態、(指定されていない)状態の更新のみを含む構造のないシステムから始め、量子力学の代数構造を同化させる理論に依存しない条件を徐々に特定する。
論文の第1部では、量子形式論の「可換部分」、すなわち射影、スペックカーの原理、スペクトル定理などの非可換可観測性の間の代数的操作を含まないすべての定義や定理を本質的に導出する。
論文の第2部では、純粋な状態間の遷移確率を考慮に入れ、不整合可観測体を接続する。
この接続は、この系をヒルベルト空間に埋め込み、非摂動から量子相関へ導くのに必要な最後のステップである。
関連論文リスト
- The composition rule for quantum systems is not the only possible one [0.0]
我々は、組成の仮定は、量子論の他の特徴とは独立して実験的に精査されるべきであると主張する。
我々は、そのシステム構成則によって量子理論とのみ区別される操作理論の族を定式化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-24T19:31:13Z) - What is "quantum" about quantum gravity? [0.0]
等価原理と量子力学の両方が実験を継続するならば、これは量子力学のエピステミックの解釈を好んでいると論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-13T21:19:50Z) - A Quantum Theory with Non-collapsing Measurements [0.0]
量子論の崩壊のないバージョンは、射影仮説の役割を研究するために導入された。
我々は、測定結果がまだ確率的に起こる間、量子状態を更新しない「パッシブ」測定を仮定する。
結果として生じる量子的理論は、一つの種類の力学、すなわちユニタリ進化しか持たない。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-23T16:32:29Z) - Principle of information causality rationalizes quantum composition [0.0]
情報因果性(英語版)の原理は信号の原理を一般化しないが、この目的に重要な役割を果たすことを示す。
無シグナリング条件に従って、複合システムの状態空間と効果空間は、異なる数学的記述を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-30T05:41:42Z) - On a foundational conceptual principle of quantum mechanics [0.0]
量子力学におけるアントン・ゼイリンガーの「基礎概念原理」は理想主義的原理であり、文脈性の現実的な原理に置き換えるべきである。
量子相関を説明するためには非局所性の仮定は必要ないと論じる。
ゼイリンガーが提唱した情報量化の原理とは対照的に、文脈性の原理はそれを現実的に説明している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-26T11:24:14Z) - Quantum realism: axiomatization and quantification [77.34726150561087]
我々は、量子リアリズムの公理化(量子論と相容れないリアリズムの概念)を構築する。
提案された公理のほとんどすべてを満たすことを示すエントロピー量化器のクラスを明示的に構成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-10T18:08:42Z) - Quantum indistinguishability through exchangeable desirable gambles [69.62715388742298]
2つの粒子は、スピンや電荷のような固有の性質がすべて同じである場合、同一である。
量子力学は、エージェントが主観的信念を(一貫性のある)ギャンブルの集合として表すように導く規範的かつアルゴリズム的な理論と見なされる。
測定結果から交換可能な可観測物(ギャンブル)の集合をどのように更新するかを示し、不明瞭な粒子系の絡み合いを定義する問題について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-10T13:11:59Z) - Quantum Causal Inference in the Presence of Hidden Common Causes: an
Entropic Approach [34.77250498401055]
エントロピー原理を利用して量子情報科学と因果推論を融合するための新しい理論的枠組みを提唱する。
提案したフレームワークを量子ノイズリンク上のメッセージ送信者を特定する実験的に関連するシナリオに適用する。
このアプローチは、将来のマルチノード量子ネットワーク上で悪意のある活動の起源を特定する基礎を築くことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-24T22:45:50Z) - Non-equilibrium stationary states of quantum non-Hermitian lattice
models [68.8204255655161]
非エルミート強結合格子モデルが、非条件、量子力学的に一貫した方法でどのように実現できるかを示す。
我々は、フェルミオン系とボゾン系の両方に対するそのようなモデルの量子定常状態に焦点を当てる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-02T18:56:44Z) - Self-adjointness in Quantum Mechanics: a pedagogical path [77.34726150561087]
本稿では、量子可観測体を単にエルミート作用素ではなく、必然的に自己共役として出現させることを目的とする。
推論の行の中心となるコアの隣では、観測可能な正式なアクションに関連付けるために、ドメインの非自明な宣言が必要である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-28T21:19:33Z) - Entropic Uncertainty Relations and the Quantum-to-Classical transition [77.34726150561087]
我々は、不確実性関係の分析を通して見られるように、量子-古典的遷移にいくつかの光を当てることを目指している。
エントロピックな不確実性関係を用いて、2つの適切に定義された量の系を同時に作成できることを、マクロ計測のモデルに含めることによってのみ示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-04T14:01:17Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。