論文の概要: Exclusion principle for nonlocal advantage of quantum coherence
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2304.07154v1
- Date: Fri, 14 Apr 2023 14:25:24 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-17 13:18:01.927355
- Title: Exclusion principle for nonlocal advantage of quantum coherence
- Title(参考訳): 量子コヒーレンスの非局所的利点に対する排除原理
- Authors: Priya Ghosh, Mahasweta Pandit, Chirag Srivastava, Ujjwal Sen
- Abstract要約: 非局所的な量子コヒーレンス(Nonlocal advantage of quantum coherence、NAQC)は、あるサブシステムのアンサンブルの平均的な量子コヒーレンスが、他のサブシステムの測定によって影響を受け、相補関係に反する状況である。
両部量子状態のNAQCを検出するための2つの基準を解析する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Coherences in mutually unbiased bases of states of an isolated quantum system
follow a complementarity relation. The nonlocal advantage of quantum coherence
(NAQC), defined in a bipartite scenario, is a situation in which the average
quantum coherences of the ensembles of one subsystem, effected by a measurement
performed on the other subsystem, violates the complementarity relation. We
analyze two criteria to detect NAQC for bipartite quantum states. We construct
a more generalized version of the criterion to detect NAQC that is better than
the standard criterion as it can capture more states exhibiting NAQC. We prove
the local unitary invariance of these NAQC criteria. Further on, we focus on
investigating the monogamy properties of NAQC in the tripartite scenario. We
check for monogamy of NAQC from two perspectives, differentiated by whether or
not the nodal observer in the monogamy relation performs the measurement for
the nonlocal advantage. We find in particular that in the case where the nodal
observer does not perform the measurement, a strong monogamy relation - an
exclusion principle - is exhibited by NAQC.
- Abstract(参考訳): 孤立量子系の状態の相互に偏りのない基底におけるコヒーレンスは相補関係に従う。
量子コヒーレンス(英: Nonlocal advantage of quantum coherence、NAQC)は、二部構成のシナリオで定義される、あるサブシステムのアンサンブルの平均的な量子コヒーレンスが、他のサブシステムの測定によって影響される状況である。
両部量子状態のNAQCを検出するための2つの基準を解析する。
我々は、標準基準よりも優れたnaqcを検出するために、基準をより一般化したバージョンのnaqcを構築し、naqcを示すより多くの状態をキャプチャできる。
これらのnaqc基準の局所ユニタリ不変性を証明する。
さらに,三部作シナリオにおけるNAQCのモノガミー特性について考察する。
我々はNAQCのモノガミーを2つの視点から確認し、モノガミー関係のノードオブザーバが非局所的優位性の測定を行うか否かを区別する。
特に、結節観察者が測定を行わない場合には、NAQCによって強い一夫一婦制関係(排他原理)が示される。
関連論文リスト
- Locally inaccessible hidden quantum correlations [0.0]
我々は、量子ステアリング楕円体が真であることの予想、局所的に到達不能な隠れ量子相関の存在をモジュロとして証明する。
局所的に到達不能な隠れ量子相関を持つ2量子状態の例を示し、さらに、局所的に到達不能な最大量子相関を持つ2量子状態を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-06T10:43:39Z) - Quantum coherence from Kirkwood-Dirac nonclassicality, some bounds, and operational interpretation [0.0]
我々は、KD非古典性に基づく量子コヒーレンスの忠実な量子化器を開発する。
KD-非古典性コヒーレンス(英語版)は、KD準確率の非現実性と負性性を同時にキャプチャする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-17T05:29:49Z) - Detection of Beyond-Quantum Non-locality based on Standard Local Quantum
Observables [46.03321798937856]
デバイス独立検出は、量子外非局所状態と標準量子状態とを区別できないことを示す。
本稿では, 局所観測値に基づくデバイス依存検出を行い, 量子状態以外の非局所状態と標準量子状態とを区別する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-10T20:19:34Z) - Physical interpretation of nonlocal quantum correlation through local
description of subsystems [19.542805787744133]
本稿では,2つの系間の非局所量子相関の物理的解釈を提案する。
異なる非局所量子相関は、局所隠れ状態(LHS)-LHSモデルでのみ導かれる単一の不確実性関係から区別することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-01T10:13:40Z) - Concentration bounds for quantum states and limitations on the QAOA from
polynomial approximations [17.209060627291315]
i) 浅い量子回路の出力状態、 [DPMRF22] からのオープン質問に答える、 (ii) 射影行列積状態、 [DPMRF22] からのオープン質問に答える、 (iii) 密なハミルトン進化の出力状態、すなわち、$eiota H(p) cdots eiota H(1) |psirangle for any $n$-qubit product state $|psirangle$。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-06T18:00:02Z) - Nonlocality and entropic uncertainty relations in neutrino oscillations [0.0]
量子コヒーレンスの不確実性と非局所的アドバンテージは反相関性を示す。
また,L1-ノルム,相対エントロピー,スキュー情報コヒーレンス尺度に基づくNAQCの3つの定義の階層構造についても検討し,L1-ノルムに基づくNAQCが検出したコヒーレンス内容が他の2つを克服することを確認した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-27T12:11:17Z) - A Necessary and Sufficient Entanglement Criterion of N-qubit System
Based on Correlation Tensor [18.123649659460465]
一般N-量子系に対する必要十分かつ十分な絡み合い基準を提案する。
以上の結果から, より一般的な症例に対して, 絡み合い・分離性基準を解く方法が示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-11T08:01:28Z) - Facets of nonlocal correlation under non-Hermitian system [1.2730778556149887]
Hilbert-Schmidtノルム、トレース距離、ベルの不等式に基づいて、両部類系の量子相関を、絡み合い、測定誘起非局所性(MIN)によって定量化する。
その結果,他の量化器と比較して,トレース距離に基づく相関は非単位進化に対してより堅牢であることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-25T04:31:45Z) - Emergence of Monogamy under Static and Dynamic Scenarios [0.0]
我々は、モノガミースコア(MS)、ローカライズ可能な量子相関(LQC)、および状態の真のマルチパートエンタングルメント(GME)間の接続について検討する。
我々は、全ての状態が一夫一婦制になるようなGMEには批判的な価値があることを示します。
非常に低いGME(低いモノガミースコア、正と負の両方)を持つ状態は、2つのパーティで高いQCをローカライズすることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-09T16:50:37Z) - Experimental demonstration of complementarity relations between quantum
steering criteria [17.30189229503516]
2光子ベル状態と3つのパウリ作用素を用いて量子ステアリング基準の相補関係を実験的に検証した。
以上の結果から,コヒーレンスのスクリュー情報に基づく操舵基準は,量子状態の操舵性を検出する上でより強いことが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-22T10:17:02Z) - Entanglement as upper bounded for the nonlocality of a general two-qubit
system [16.676050048472963]
一般2ビット系の絡み合いと非局所性の関係を系統的に検討する。
2つの異なる2量子状態の非局所性は、同じ非局所性テスト設定で最適に刺激できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-17T16:42:27Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。