論文の概要: When will two agents agree on a quantum measurement outcome?
Intersubjective agreement in QBism
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2312.07728v1
- Date: Tue, 12 Dec 2023 20:44:14 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-12-14 17:36:02.783098
- Title: When will two agents agree on a quantum measurement outcome?
Intersubjective agreement in QBism
- Title(参考訳): 2つのエージェントは量子測定結果にいつ同意するのか?
QB主義における客観的合意
- Authors: R\"udiger Schack
- Abstract要約: QBismの量子測定に関するパーソナリスト理論は、Ozawaのいわゆるintersubjectivity theoremによって無効化されている。
この論文は、クレンニコフの主張を、これは小沢の数学的定理ではなく、クレンニコフがQBismが相容れないという追加の仮定を示すことによって否定する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: In the QBist approach to quantum mechanics, a measurement is an action an
agent takes on the world external to herself. A measurement device is an
extension of the agent and both measurement outcomes and their probabilities
are personal to the agent. According to QBism, nothing in the quantum formalism
implies either that the quantum state assignments of two agents or their
respective measurement outcomes need to be mutually consistent. Recently,
Khrennikov has claimed that QBism's personalist theory of quantum measurement
is invalidated by Ozawa's so-called intersubjectivity theorem. Here, following
Stacey, we refute Khrennikov's claim by showing that it is not Ozawa's
mathematical theorem but an additional assumption made by Khrennikov that QBism
is incompatible with. We then address the question of intersubjective agreement
in QBism more generally. Even though there is never a necessity for two agents
to agree on their respective measurement outcomes, a QBist agent can strive to
create conditions under which she would expect another agent's reported
measurement outcome to agree with hers. It turns out that the assumptions of
Ozawa's theorem provide an example for just such a condition.
- Abstract(参考訳): 量子力学に対するQBistのアプローチでは、測定はエージェントが自分自身の外部の世界で行う作用である。
測定装置は、エージェントの拡張であり、両方の測定結果とその確率は、エージェントに個人的なものである。
QBismによると、量子形式論において、2つのエージェントの量子状態の割り当てまたはそれぞれの測定結果が相互に一貫性を持つ必要があることを示すものはない。
クレンニコフは近年、QBismの量子測度に関するパーソナリスト理論は、オザワのいわゆるinterjectivity theoremによって無効化されていると主張した。
ここで、我々はクレンニコフの主張に反論し、それはオザワの数学的定理ではなく、クレンニコフがqbismと相容れないという追加の仮定であることを示した。
次に、より一般的にQB主義における異種間合意の問題に取り組む。
2つのエージェントがそれぞれの測定結果について同意する必要はないが、qbistエージェントは、別のエージェントが報告した測定結果が彼女と一致することを期待する条件を作成しようとすることができる。
大沢の定理の仮定は、そのような条件だけを例に示すことが判明した。
関連論文リスト
- Testing trajectory-based determinism via time probability distributions [44.99833362998488]
ボヘミア力学(BM)は量子力学(QM)よりも予測力を継承している
本稿では, 一般軌道を持つ理論において, 飛行時間確率分布を構成するための処方則を提案する。
QM が到達不能な確率分布を導出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-15T11:36:38Z) - Quantum Dynamics Happens Only on Paper: QBism's Account of Decoherence [0.0]
QBismは長い間、量子状態、POVM要素、クラウス演算子、さらには同じ布から切り離されるユニタリ演算さえ認識してきた。
ファン・フラッセンの反射原理に基づく表現定理を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-21T18:39:41Z) - Logic meets Wigner's Friend (and their Friends) [49.1574468325115]
我々は、Wignerのフレンドの思考体験と、そのより最近の変種と拡張について、新しい見返りをする。
本稿では,いくつかの疑問に焦点をあてて,文献で提案される様々な解決策について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-04T13:31:56Z) - Whose Probabilities? About What? A Reply to Khrennikov [0.0]
クレンニコフは最近の論文で、量子測定結果間の一致に関する特定の定理は、QBismとして知られる量子力学の解釈に問題をもたらすと主張している。
QBismが確率に与える意味に照らして、この定理の基本的な設定を考えると、主張が根拠がないことを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-19T04:33:23Z) - Ozawa's Intersubjectivity Theorem as objection to QBism individual agent
perspective [0.0]
QBism's foundational statement of the results of a measure of an observable is personal'」は、小沢の「intersubjectivity Theorem(OIT)」と直接逆転している。
本稿では, フォン・ノイマンと不正確な, 雑音, 量子オブザーバブルの差に注目した補足的議論を含む。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-09T11:24:01Z) - Events in quantum mechanics are maximally non-absolute [0.9176056742068814]
量子相関は、両方の量子化器によって最大で絶対ではないことが証明される。
連鎖ベルの不等式(およびその緩和)もまたウィグナーの実験に有効な制約であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-19T21:15:16Z) - Quantum indistinguishability through exchangeable desirable gambles [69.62715388742298]
2つの粒子は、スピンや電荷のような固有の性質がすべて同じである場合、同一である。
量子力学は、エージェントが主観的信念を(一貫性のある)ギャンブルの集合として表すように導く規範的かつアルゴリズム的な理論と見なされる。
測定結果から交換可能な可観測物(ギャンブル)の集合をどのように更新するかを示し、不明瞭な粒子系の絡み合いを定義する問題について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-10T13:11:59Z) - Observers of quantum systems cannot agree to disagree [55.41644538483948]
我々は、オブザーバー間の合意が、世界のあらゆる理論を守らなければならない物理的な原則として機能するかを問う。
我々は、観測者が意見の相違に同意できる無署名箱の例を構築した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-17T19:00:04Z) - Self-adjointness in Quantum Mechanics: a pedagogical path [77.34726150561087]
本稿では、量子可観測体を単にエルミート作用素ではなく、必然的に自己共役として出現させることを目的とする。
推論の行の中心となるコアの隣では、観測可能な正式なアクションに関連付けるために、ドメインの非自明な宣言が必要である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-28T21:19:33Z) - Respecting One's Fellow: QBism's Analysis of Wigner's Friend [0.0]
QBism: 量子状態、ユニタリ進化、測定演算子はいずれも、エージェントの個人的判断として理解されている。
友人に対するウィグナーの行動は、友人の視点からすると、友人がウィグナーに向ける行動となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-08T18:33:04Z) - Quantum-like modeling of the order effect in decision making: POVM
viewpoint on the Wang-Busemeyer QQ-equality [77.34726150561087]
Wang と Busemeyer は量子モデルとアプローチ、および非パラメトリック平等(いわゆる QQ-equality)を発明した。
このことは、数学的に正の演算子値測度で表される質問を考慮し、ワン=ブーゼマイアモデルを拡張する可能性をテストすることである。
しかし, 原理的には, 質問の文脈を拡大することで, 元の Wang-Busemeyer モデルに拡張モデルを還元できることを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2018-10-31T18:11:37Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。