論文の概要: The aspect of bipartite coherence in quantum discord to semi-device-independent nonlocality and its implication for quantum information processing
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2410.04430v2
- Date: Tue, 29 Oct 2024 05:18:42 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-11-02 07:51:01.029994
- Title: The aspect of bipartite coherence in quantum discord to semi-device-independent nonlocality and its implication for quantum information processing
- Title(参考訳): 半デバイス非依存非局所性による量子不一致における二部構造コヒーレンスの性質とその量子情報処理への応用
- Authors: Chellasamy Jebarathinam, Huan-Yu Ku, Hao-Chung Cheng, Hsi-Sheng Goan,
- Abstract要約: textitQuantum discord は textitemi-device-independent Bell や steering シナリオのコンテキストにおいて textitquantum の非局所性を示すことができる。
この研究は、セミデバイス非依存の量子情報タスクにおいて、テクスタイビパルタイトコヒーレンス(英語版)のどの側面が不可欠かに対処する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 5.437298646956505
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: \textit{Quantum discord} can demonstrate \textit{quantum nonlocality} in the context of a \textit{semi-device-independent} Bell or steering scenario, i.e., by assuming only the Hilbert-space dimension. This work addresses which aspect of \textit{bipartite coherence} is essential to such semi-device-independent quantum information tasks going beyond standard Bell nonlocality or quantum steering. It has been shown that the \textit{global coherence} of a single system can be transformed into \textit{bipartite entanglement}. However, global coherence can also be present in quantum discord. At the same time, discord can display bipartite coherence locally, i.e., only in a subsystem or both subsystems. Thus, global coherence of bipartite separable states is defined here as a form of bipartite coherence that is not reducible to local coherence in any of the subsystems or both subsystems. To answer the above-mentioned question, we demonstrate that global coherence is necessary to demonstrate semi-device-independent nonlocality of quantum discord in Bell or steering scenarios. From this result, it follows that any \textit{local operations} of the form $\Phi_A \otimes \Phi_B$ that may create \textit{coherence locally} are \textit{free operations} in the resource theory of semi-device-independent nonlocality of discord. As a byproduct, we identify the precise quantum resource for the quantum communication task of \textit{remote state preparation} using two-qubit separable states.
- Abstract(参考訳): textit{Quantum discord} は、Hilbert-空間次元のみを仮定して、 \textit{semi-device-independent} Bell またはステアリングシナリオの文脈で \textit{quantum nonlocality} を示すことができる。
この研究は、標準的なベル非局所性や量子ステアリングを超える半デバイス非依存の量子情報タスクにとって、どの側面が必須かに対処する。
単一系の \textit{global coherence} は \textit{bipartite entanglement} に変換可能であることが示されている。
しかし、大域的コヒーレンスも量子不協和として存在する。
同時に、Discordは局所的に双分割コヒーレンス、すなわちサブシステムまたは両方のサブシステムにのみ表示することができる。
したがって、二部類分離状態の大域的コヒーレンス(英語版)は、各サブシステムまたは両方のサブシステムにおいて局所コヒーレンスに還元できない二部類コヒーレンス(英語版)の形式として定義される。
上記の質問に答えるために、ベルやステアリングシナリオにおいて、半デバイス非依存の量子不協和性の非局所性を示すためには、グローバルコヒーレンスが必要であることを示す。
この結果から、$\Phi_A \otimes \Phi_B$ という形の \textit{local operation} は、半デバイス非依存の非局所性(discord)の資源理論において \textit{coherence local} となる。
副産物として、2ビットの分離可能な状態を用いて \textit{remote state prepared} の量子通信タスクの正確な量子資源を同定する。
関連論文リスト
- Witnessing network steerability of every bipartite entangled state without inputs [0.0]
量子ネットワークを考察し,入力のないスワップステアリングシナリオに注目する。
ネットワークステアビリティの線形証人は,任意のNPTバイパーティイト状態に対応する。
両端の絡み合った状態のスワップステアビリティを目撃するための線形不等式を構築する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-17T18:08:00Z) - Nonlocality activation in a photonic quantum network [0.44270590458998854]
ベル非局所性は、量子鍵分布やランダムネス生成のようなデバイスに依存しない技術にとって重要である。
ベル局所状態の単一コピーは、複数のパーティの量子ネットワークに埋め込まれた後に非局所性をもたらす可能性があることを示す。
本研究は,非局所性に基本的な意味を持ち,実世界の応用における非局所相関の実用化を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-12T18:14:49Z) - Asymmetric One-Sided Semi-Device-Independent Steerability of Quantum
Discordant States [0.0]
超局所性と超非ステアビリティは、それぞれ特定の局所状態と非ステアブル状態における量子相関の操作的特徴を与える。
超不安定性を示すためには、双方向の非ゼロ量子不協和が不要であることを示す。
片方向ステアビリティは, 片側デバイス非依存の方法で, 片側デバイス非依存の方法でも発生するのと同じように, 片側デバイス非依存の方法でも起こりうることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-18T10:04:45Z) - Multipartite entanglement theory with entanglement-nonincreasing
operations [91.3755431537592]
我々は、局所的な操作や古典的なコミュニケーションの標準的な枠組みを超えて、マルチパーティシステムにおける絡み合いの資源理論を拡張した。
この調整された枠組みでは、多粒子状態間の変換速度は、それぞれの量子状態の二粒子エンタングルメントエントロピーによって決定される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-30T12:53:56Z) - Bell inequalities with overlapping measurements [52.81011822909395]
我々は,異なるパーティの測定が重複するベルの不等式について検討した。
これにより、量子情報における問題に対処できる。
考慮されたシナリオはヒルベルト空間次元、重なり合い、対称性に関して興味深い振る舞いを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-03T18:11:05Z) - Quantum superposition of causal-structure as a universal resource for
local implementation of nonlocal quantum operations [0.0]
不定因果構造は、空間分散量子システム上の任意の量子演算を局所的に実装するための独立した普遍的な資源として使用できる。
我々は,不確定因果構造を唯一の資源として活用することで,あるエージェントのサブシステムの状態を他の遠隔実験室に完全にテレポートすることが可能であることを示す。
本稿では,不確定因果構造を唯一の資源として活用する4つのベル状態の完全局所判別プロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-26T18:01:20Z) - Efficient Bipartite Entanglement Detection Scheme with a Quantum
Adversarial Solver [89.80359585967642]
パラメータ化量子回路で完了した2プレーヤゼロサムゲームとして,両部絡み検出を再構成する。
このプロトコルを線形光ネットワーク上で実験的に実装し、5量子量子純状態と2量子量子混合状態の両部絡み検出に有効であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-15T09:46:45Z) - Quantum communication complexity beyond Bell nonlocality [87.70068711362255]
効率的な分散コンピューティングは、リソース要求タスクを解決するためのスケーラブルな戦略を提供する。
量子リソースはこのタスクに適しており、古典的手法よりも優れた明確な戦略を提供する。
我々は,ベルのような不等式に,新たなコミュニケーション複雑性タスクのクラスを関連付けることができることを証明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-11T18:00:09Z) - Creating and destroying coherence with quantum channels [62.997667081978825]
我々は、量子チャネルを介して大量の量子コヒーレンスを生成する最適な方法を研究する。
多部系における相関は、コヒーレンスを生成する量子チャネルの能力を高めるものではない。
チャネルが分岐状態のサブシステムに作用する場合、よりコヒーレンスを損なう可能性があることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-25T16:44:13Z) - Unbounded Bell violations for quantum genuine multipartite non-locality [0.5156484100374058]
量子状態の測定によるベルの不等式は、量子非局所性の現象を引き起こす。
いわゆる相関シナリオでは、量子資源による局所ベルの不等式の相対的違反は有界であるが、入力数と任意に増大しないことを示す。
入力数と出力数の関数として、量子値と双局所値の比が非有界に成長する非局所ゲームの形をとるベル汎函数を同定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-28T09:28:27Z) - Genuine Network Multipartite Entanglement [62.997667081978825]
両部エンタングルメントを分散できるソースは、それ自体、$k$の本当の$k$-partiteエンタングルドステートを、任意の$k$に対して生成できる、と我々は主張する。
我々は、真のネットワーク絡みの解析的および数値的な証人を提供し、過去の多くの量子実験を、この機能の実証として再解釈する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-07T13:26:00Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。