論文の概要: Phenomenological quantum mechanics II: deducing the formalism from experimental observations
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2507.04812v2
- Date: Tue, 08 Jul 2025 07:13:41 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-07-09 14:27:12.963292
- Title: Phenomenological quantum mechanics II: deducing the formalism from experimental observations
- Title(参考訳): 現象量子力学 II:実験観測から形式論を導出する
- Authors: Piotr Szańkowski, Davide Lonigro, Fattah Sakuldee, Łukasz Cywiński, Dariusz Chruściński,
- Abstract要約: 結果の形式主義がヒルベルト空間との親和性を示すことを示す。
新しい形式と標準形式は概念レベルで大きく異なる。
新たなアプローチは、確立された理論フレームワーク内の解決に抵抗する問題に対処する上で、より成功している可能性がある、と期待されている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We propose an exercise in which one attempts to deduce the formalism of quantum mechanics solely from phenomenological observations. The only assumed inputs are the multi-time probability distributions estimated from the results of sequential measurements of quantum observables; no presuppositions about the underlying mathematical structures are permitted. In the concluding Part II of the paper, we carry out the deduction of the formalism from the phenomenological inputs described in Part I. We show that the resulting formalism exhibits an affinity with Hilbert spaces, and we derive an explicit representation in terms of those mathematical structures. Analogues of the obtained elementary building blocks -- such as projection operators -- are readily identifiable within the standard formalism. However, once these building blocks are assembled according to the blueprint of the deduced bi-trajectory formalism, it becomes evident that the new and the standard formalisms differ substantially at the conceptual level. These differences do not negate the fact that both formalisms are in perfect agreement with respect to empirically testable predictions. Rather, the emergence of a novel, non-standard formulation should be seen as a relatively rare opportunity to reassess, from a fresh perspective, some of the long-standing foundational issues in the theory. The hope is that the new approach may prove more successful in addressing problems that have resisted resolution within the established theoretical framework.
- Abstract(参考訳): 本稿では,現象学的観察のみから量子力学の定式化を導出しようとする運動を提案する。
唯一仮定される入力は、量子可観測物の逐次測定結果から推定されるマルチタイム確率分布であり、基礎となる数学的構造に関する前提は許されていない。
本論文の結末第2部では,第1部で記述された現象学的入力から形式主義を導出する。
結果の形式主義はヒルベルト空間と親和性を示し、これらの数学的構造の観点から明示的な表現を導出することを示す。
射影作用素のような得られた基本構造ブロックのアナローグは、標準形式論において容易に識別できる。
しかし、導出二軌道形式主義の青写真に基づいてこれらのブロックが組み立てられると、新しい形式と標準形式が概念レベルで大きく異なることが明らかになる。
これらの違いは、両方の形式主義が経験的に検証可能な予測に関して完全に一致しているという事実を否定するものではない。
むしろ、新しい非標準的な定式化の出現は、新しい観点から、理論の長年の根本的問題の一部を再評価する比較的稀な機会と見なされるべきである。
新たなアプローチは、確立された理論フレームワーク内の解決に抵抗する問題に対処する上で、より成功している可能性がある、と期待されている。
関連論文リスト
- A Relativistic Pseudo-Unitary Version of Schwinger's Quantum Mechanical Symbolism of Atomic Measurements [0.0]
非相対論的量子力学の領域内で伝統的に記述される測定過程は、カルタン空間の共変フレームワークに転写される。
この研究は相対論的量子計算ゲートの構築に基本的な理論的背景を与える可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-10T08:06:58Z) - Phenomenological quantum mechanics I: phenomenology of quantum observables [0.0]
ヒルベルト空間の構造に根ざした完備かつ完備な形式主義を導出することは可能であることを示す。
結果として得られる形式主義(二軌道形式主義)は、標準的な状態中心の定式化と大きく異なる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-18T12:17:30Z) - Beyond semiclassical time: dynamics in quantum cosmology [0.0]
我々はヒルベルト空間の定義に対する2つのアプローチと、局所的な時間-離散化不変性を持つ力学理論の進化について概説する。
両アプローチが通常のファドデエフ・ポポフ手順の作用素版を通してゲージ固定された内部積を示すかについて議論する。
物理的状態の条件付き確率解釈が可能であることに注意し、両方の形式主義が関係力学を持つ量子力学の例である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-15T19:00:09Z) - Incompatibility of observables, channels and instruments in information
theories [68.8204255655161]
運用確率論におけるテストの整合性の概念について検討する。
ある理論が不整合性テストを認めていることは、ある情報が障害なく抽出できない場合に限る。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-17T08:44:29Z) - Non-standard entanglement structure of local unitary self-dual models as
a saturated situation of repeatability in general probabilistic theories [61.12008553173672]
量子合成系の無限構造の存在を示し、局所ユニタリ対称性を持つ自己双対であることを示す。
また、構造中の非直交状態が完全に区別可能であるような量子合成系の構造の存在を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-29T23:37:58Z) - Quantum realism: axiomatization and quantification [77.34726150561087]
我々は、量子リアリズムの公理化(量子論と相容れないリアリズムの概念)を構築する。
提案された公理のほとんどすべてを満たすことを示すエントロピー量化器のクラスを明示的に構成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-10T18:08:42Z) - Quantum indistinguishability through exchangeable desirable gambles [69.62715388742298]
2つの粒子は、スピンや電荷のような固有の性質がすべて同じである場合、同一である。
量子力学は、エージェントが主観的信念を(一貫性のある)ギャンブルの集合として表すように導く規範的かつアルゴリズム的な理論と見なされる。
測定結果から交換可能な可観測物(ギャンブル)の集合をどのように更新するかを示し、不明瞭な粒子系の絡み合いを定義する問題について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-10T13:11:59Z) - Quantum particle across Grushin singularity [77.34726150561087]
2つの半円柱を分離する特異点を横断する透過現象について検討する。
自由(ラプラス・ベルトラミ)量子ハミルトンの局所的な実現は、透過/反射の非等価なプロトコルとして検討される。
これにより、文献で以前に特定されたいわゆる「ブリッジング」送信プロトコルの区別された状態を理解することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-27T12:53:23Z) - From a quantum theory to a classical one [117.44028458220427]
量子対古典的交叉を記述するための形式的アプローチを提示し議論する。
この手法は、1982年にL. Yaffeによって、大きな$N$の量子場理論に取り組むために導入された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-01T09:16:38Z) - Density Formalism for Quantum Theory [0.0]
量子論の単純な数学的拡張を示す。
計算の代替方法の可能性を開くだけでなく、追加の形式主義は標準理論の新しい物理的解釈を意味する。
単一粒子の場合のために最初に開発された新しい形式主義は、すぐに場の量子論に一般化する利点がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-14T22:29:03Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。